1100形
トップページ鉄道写真図鑑大井川鐵道>1100形
 元々は1960年に製造された岳南鉄道の1100形1105号車を、1981年に譲り受けたものである。岳南鉄道1100形は、旧型車両の台車・電装品と新造車体を組み合わせた全長17m級、片側2扉の車体更新車で(後に小田急からの譲渡車2両も1100形へ編入する)、大半の車両が普通鋼製であったのに対し1105号車の1両のみ、試作的要素を兼ねてセミステンレス製の車体で製造された。同車は汽車会社で製造されているが、汽車会社にとっては国鉄サロ153形や阪神5201形に次いで、地方鉄道向けに製造した最初のステンレス製車両であり、落成時にはアジア鉄道首脳会議における車両展示会で展示された経緯を持つ。機器流用車であるため制御方式は抵抗制御方式、駆動方式は釣り掛け駆動方式となっている。いずれも車内はロングシートとなっており、1105号車については他の1100形新造車グループとは異なり製造当初より床がリノリウム張りとなっていた(その他は板張り)。岳南鉄道では電動車の大半が本系列で占められ、主力車両として使用されてきたが、1981年の5000系投入によってお役御免となり、1105号車はそのまま大井川鐵道に譲渡された(尚、鋼製車3両は近江鉄道に譲渡されている)。主だった改造は施されずに営業運転を開始したが、1984年のワンマン運転開始に際しては対応工事が施されている。殆どの車両で2連以上の編成を組むことが前提となっていた大井川鐵道としては珍しく単行運転が可能な車両であったため、既存車の増結の他単行で金谷〜家山間の折り返し運転にも充当された他、1986年に改造されたオープン(トロッコ)型制御車クハ861の動力車としても活用された。当時唯一のステンレス製車両として、また両運転台車両として重宝されてきた1105号車だが、元々機器流用車であり走行機器類の老朽化が顕著なものとなっていたため、1996年に運用を離脱しそのまま廃車された。廃車後は倉庫代用として長期に渡り千頭駅構内に留置されていたが、大代側線での留置を経て2016年6月に解体されている。同車廃車からおよそ20年後となる2015年に導入された両運転台ステンレス車両の7200系は、本系列の特徴をそのまま受け継いでいるといっても過言ではない。

 2014,01,24 千 頭


2016/07/03