A800形
トップページ鉄道写真図鑑札幌市交通局>A800形
 1963年登場。札幌市電では、特に札幌駅から北に延びる鉄北線の混雑が激しさを増し、ラッシュ時の輸送力増強が喫緊の課題となっていた。1961年にはラッシュ時には2連、閑散時は単行で使用可能なM100形・Tc1形の所謂「親子電車」を開発し導入したものの、車両の付け替え作業が煩雑であることや車内の通り抜けができないことからその分多くの乗務員が乗務する必要があること、更には2両連結の場合車長が長くなり、道路上の曲線通過時に自動車等の通行に支障をきたすことがあった。それらの反省点から、2両連結車両よりも車長は短くなるが付け替えが不要になり、かつ車内間の通り抜けができることで適正な乗務員配置が可能となる2両連接車両を開発し、前述の鉄北線を中心に導入することとなった。それにより、最初に導入された車両がA800形である。1963年5月に3編成が日本車輌にて製造された。形式の「A」は連接を意味する「Articulate」の頭文字であり、現在の札幌市電で最新のA1200形にまで受け継がれることとなった。車体は全金属製となっているが、曲線通過時のせり出しを防止する目的で、前位扉付近から大きく絞られており、殊に前面は「馬面」とも形容すべき姿となっている。後継の連接車両には見られないものであり、同車最大の特徴であると言えよう。当初は2両合わせて片側に3か所の乗降扉があり、運転台右側には設けられていなかった。しかし翌年に片側4扉となり、前後の車両で乗降を分離する「パッセンジャーフロー方式」を採用したA810形が落成すると本形式もそれに合わせ側扉が1つ増設されている。尚、駆動方式は従来車同様の釣り掛け駆動方式である。車内はロングシートとなっているが、一部座席は折りたたむことが可能となっており、ラッシュ時の詰め込みにも貢献した。後継の連接車両と共に当時の札幌市電を象徴する存在として活躍を続けたが、折しもモータリゼーションが進んでいたこと、札幌オリンピック開催に合わせて地下鉄(南北線)を整備することもつながり、市電は縮小の一途を辿ることとなった。これに伴い連接車も余剰が発生するようになり、同形式も1972年以降休車が始まり1974年には全車とも運用を離れ1976年には全車廃車された。製造からわずか13年での廃車となったが、札幌市電最初の連接車両であり、それ故現在もトップナンバー編成が札幌市交通資料館にて静態保存されている。当初は他編成も図書館に活用されるなどして残されていたが、後に解体されている。

 2014,06,28 札幌市交通資料館