 |
50系は1960年に製造された車両である。元は1号線(御堂筋線)の延伸に際し車両増備の目的で製造されたものである。大阪市営地下鉄における高性能車は1957年の1100形(後の100形)に始まり、1958年の1200形では初の両開き扉が採用されている。本系列はその流れの中で開発された車両で、1200形と同様の両開き扉を備えた全鋼製車体を有するが、こちらは日本における第三軌条鉄道の車両として初めてMMユニット方式が採用されている点が特徴である。駆動方式は1100形から続くWN駆動方式を採用している。ユニットはそれぞれ5000形、5500形という車号がつけられており、それ故製造当初は5000形と呼称されたが、30系や60系の投入が進んだ1969年に、車両番号はそのまま50系に改称されている。編成増強や路線延伸により増備が進み、1965年までに188両が製造された。因みに登場当初の塗装はオレンジとアイボリーのツートンカラーであり、前面窓は左右でほぼ同じ寸法となっていた。本形式は1号線用に導入された車両ではあるが、一部は3号線(四つ橋線)でも充当されている。1970年の大阪万博を控えて御堂筋線に4扉の30系を集中投入することになったことから、3扉の本形式は活躍の場を追われた。ただし要人輸送用にVIP仕様に改めた車両が万博輸送終了まで残されたが、使用機会はなかった。折しも当時は路線の建設・開業ラッシュであり、御堂筋線・四つ橋線を追われた本形式は谷町線を始め各線に転用された。これに合わせる形でATC車上装置の取り付けが始まり、その結果運転台のない側の前面窓が小窓となり、左右非対称の外観となっている。1970年代後半にはラインカラーの制定によりオフホワイト地にラインカラーを取り入れた新塗装に順次変更されている。同時期には谷町線用の編成が6両編成に増強されることになり、あわせて200形(元1200形)、800形(元6000形)、900形(元6100形)の中間付随車化により本系列への編入が行われた。これら編入車両を加えた最終的な総数は232両にもなり、30系に次ぐ大所帯となっている。1970年代末頃には谷町線・中央線・千日前線の3線に集約されており、谷町線と中央線(1985年以降)は6連、千日前線では4連を組んだ。特に中央線では抑速ブレーキを追加で搭載し1986年に開業した近鉄東大阪線にも乗り入れ、奈良県にも足を延ばした。昭和末期までは全車在籍していたが、後継車両の台頭により1989年から廃車が始まり、1991年には谷町線・中央線での運用を終了したことで編入車は全て廃車されている。以降は千日前線用の4連のみ残ったが、これも1994年までに全廃となった。現在、最後まで使用されていた車両のうち5085号車が緑木検車場で静態保存されている。しばらく引退時の姿で森之宮検車場で保存されていたが、2009年に登場時に近い姿に復元されており、2022年に緑木に移設された。
2019,05,04 森之宮検車場 |