2201形
トップページ鉄道写真図鑑大阪市交通局>2201形
 2201形は1954年に製造された車両である。前年の1953年に、モータリゼーション等に対抗し路面電車の性能向上を図るため所謂「和製PCCカー」のはしりである試作車3000形が製造されたが、高性能車の本格導入を前に、同車で採用された新機軸の習熟と保守向上を図るべくこの2201形が製造された。車体は全長12m級で、車体デザインは3000形に準じているが、こちらは半鋼製となっている。前面の系統番号表示・行き先表示器は3000形と比べて拡大されており、視認性が向上した。本形式はカルダン駆動の採用が見送られ、釣り掛け駆動方式となったが、3000形で採用された間接制御や発電ブレーキ、防振ゴムを用いた弾性車輪を採用した台車等の機軸が奢られている。釣り掛け駆動ゆえ「無音」とはいかなかったが、弾性車輪の採用により防音・防振が図られ、「防音電車」と呼称された。車内は標準的なオールロングシートとなっている。前述のとおり半鋼製車であるため、床は板張りとなっている。当初の内装は板張りであったが、後に薄緑色に塗装されている。車内照明は2101形や3000形に続き蛍光灯が採用されている。2201形は1954年内に11両が製造され、全車とも今里車庫に配置され同車庫管轄の路線に充当された。その後機器不良により間接制御であった制御器は当時一般的であった泰平電鉄機械製の直接制御器に改められ、ブレーキも空気ブレーキとなり、防振台車も通常の台車に取り替えられたことで、本系列の技術的な特徴は失われることとなったが、3001形の大量導入の実現には、本形式の導入による機器類の習熟があった点は大きな要素といえる。1960年代には大阪市電の路線縮小が始まり、徐々に路線廃止が続く中、1965年に市電の一部ワンマン化が行われることとなった。これにより本形式は全車ワンマン化の対象となり、バックミラー、車外スピーカーの新設や集電装置の換装(ビューゲル→Z型パンタグラフ)等の各種改造が施された。これにより、識別のために青緑の帯が巻かれ、あわせて前面には黄色、側面には青緑で「ワンマンカー」の表記もいれられた。ワンマン化後は同じくワンマン化がなされた2601形の一部と共に対象路線となった23系統(都島車庫〜港車庫)専属となり、港車庫の所属となった。大阪市電でのワンマンカーはこれ以上波及せず、大阪市電全廃を待たず1968年5月1日の路線廃止に伴うワンマンカーの運行終了によりお役御免となった。その後2201号車が最初のワンマンカーを記念して廃車当時の姿のまま保存された。当初は都島車庫での留置の後、森之宮検車場に移設され、801形等と共に静態保存された。特筆事項として、2013年に市電霞町線開業100周年を記念し新世界のスパワールド前に移送の上展示されている。長らく森之宮で保存されていたが、2022年に緑木検車場に移設されている。

 2019,05,04 森之宮検車場


2024/12/03