3100形
トップページ鉄道写真図鑑小田急電鉄>3100形
 1963年登場。この当時、小田急の特急は3000形SE車を使用していた「特急」と、2300形・2320形が使用されていた「準特急」の2種類が存在していたが、箱根方面への特急需要の高まりから、更に特急型車両を増備して「特急」に一本化することになった。この目的から、3000形をより改良して投入された車両が3100形であり、「NSE」という愛称が付けられた。低床・低重心構造や連接車体、カラーリング等は3000形の特徴を引き継いでいるが、こちらは11両連接車体となっており、輸送力が増強している。本形式の最大の特徴は、乗務員室を階上に設け、展望席を設けて前面展望を実現させたことにある。既に展望席を設け前面展望を実現した車両としては名鉄7000系が挙げられるが、同車と比較してこちらは曲面強化ガラスを多用したことでより流線型構造が強調されたデザインとなっている。また乗務員室への移動は客室内の梯子を使用して行われる形になったため、側面に梯子や乗務員扉を設置する必要がなく側面のデザインとの連続性を持たせたことで、より優美な仕上がりになっている。関東では前面展望可能な車両の導入は初の事例であり、営業開始から瞬く間に箱根特急の看板車両となった。以降小田急の特急型車両は7000形・10000形・50000形と、現在に至るまで展望席を有する車両が連綿と受け継がれており、3100形はその嚆矢として小田急の車両史に残る存在と言える。尚、翌1964年にはブルーリボン賞を受賞している。制御方式・駆動方式は3000形と同じだが、こちらは電動機出力が増大している他、ミンデンドイツ式空気バネ台車を小田急の車両として初めて採用し、乗り心地の改善が図られている。車内は回転クロスシートが970mmピッチで展開しており、編成が11両と増大したことから車両により客室のカラースキームが変えられている。尚、原則として客室間はデッキでは仕切られていないが、サニタリースペースの前にはマジックドアが設けられた。乗降用扉は3000形に続いて手動式で、走行中は電磁ロックがかかるものが採用されていた。3100形では登場当初より冷房装置を搭載しており、低重心構造を徹底させるべくヒートポンプ式の冷房装置が搭載されたが、当初より故障が多く冷房能力が不足したことから1977年以降屋根上にも冷房装置が増設されている。3100形は1968年までに11連7本が製造され、特急型車両としては最も両数の多い車両となった。これにより箱根特急はほぼ3100形の独擅場となり、「箱根特急=展望車」というイメージを確立した。1980年の後継車7000形の製造後、1983年より更新工事が開始され、施行車は愛称表示器が電動のものに替えられた他、車内のカラースキームが7000形に類似したものに改められた。展望車の嚆矢として、長きに渡り小田急のフラッグシップとして活躍した3100形だが、登場から30余年が経過した1996年の30000形営業運転開始に伴い置き換えが開始された。翌1997年には小田急創立70周年を記念し、1本に対し塗装変更と展望車のラウンジスペース化等を行い波動用車両「ゆめ70」とされたが、その後も30000形への置き換えは進み、1999年のダイヤ改正で定期運用を終了、「ゆめ70」も2000年に廃車された。その後1両が開成駅前に保存され、1本はしばらく自走可能な状態で残されたものの、その後6連に短縮の上で喜多見検車区に静態保存された。現在は更に3両に短縮され、「ロマンスカーミュージアム」に静態保存されている。

 2014,01,26 開 成


■Variation
 更新前に近い姿に復元された3221号車。愛称表示器が五角形状の電照式となっている点が特徴である。更新工事以降は全自動愛称表示器を搭載していた。

 2021,12,16 ロマンスカーミュージアム
2021/12/26