600形(軌道)
トップページ鉄道写真図鑑西日本鉄道>600形(軌道)
 軌道線の600形は、北九州線で使用されていた単車の置き換え等を目的に、1950年から1953年にかけて50両が製造された北九州線専用車両であり、近畿車輛、川崎車輌、新潟鉄工所の3社で製造された。全長12.2mの半鋼製ボギー車で、車体形状は殆ど同時期に落成した66形車体更新車とほぼ同じであり、屋根は張り上げ屋根が採用されており、同時期に製造された他の路面電車に比べ端整な印象となっている。塗装は当初クリームとマルーンのツートンカラーで、1970年代にはマルーンの部分がオレンジ色に変更された後、1980年代には臙脂を基調にクリーム色の帯を巻いた姿に変更されている。制御方式は直接制御方式だが、主電動機は出力45kwのものが2基搭載されており、急勾配や高速運転区間が比較的多い北九州線に適したものとなっている。集電装置は当初ポールで、後にビューゲルを経てパンタグラフに換装されている。なお、台車は車体製造会社により異なるものがそれぞれ搭載されている。1970年からはワンマン化改造が施され、側扉の自動化や車外スピーカーの増設、それに伴う補助電源装置の新設等各種改造が施された。1981年からは冷房化を視野に入れた車体更新工事が施工され、骨組みの強化や一部窓のHゴムへの換装等が行われた。1985年まで更新工事が行われたうち、後期に更新された車両は前照灯・尾灯が筑豊電鉄2000形と同等のものに更新された他、方向幕や正面窓の拡大、床材の鋼板化など更に大規模な改造がなされた。実際1986年からは冷房化改造が施工されたが、施工された車両は近畿車輌で製造された21両のみにとどまった。冷房化改造車は白地に赤帯と青帯を巻いた新塗装に改められて面目を一新したが、この頃には北九州線も路線縮小が始まっており、1985年の門司〜砂津間廃止時には未改造の4両が廃車されている。残る46両は平成の世まで残存したが、1992年には路線の大半を占める砂津〜黒崎駅前間が廃止されると冷房車を含め一挙37両が廃車され、路線が黒崎駅前〜折尾間に縮小した時点では冷房車のみ9両が残るのみとなった。1998年には更に2両が廃車されており、2000年に全廃時に残存していた車両は7両のみであった。なお、廃車まで残存していた車両の一部台車・電装品は長崎電気軌道に譲渡され、同社の1800形新造に際し流用された。廃止後、比較的原型の前面を留め最終列車にも用いられた621号車が登場当時の塗装に復元され、筑前山家駅前での保存を経てかしいかえんに静態保存、後期更新車の1両である611号車が苅田町の苅田幼稚園に静態保存されており、それぞれ北九州線車両保存会による修復がなされている。

 2019,03,10 かしいかえん


2021/01/02