100系列(北九州線)
トップページ鉄道写真図鑑西日本鉄道>100系列(北九州線)
 西鉄北九州線の前身である九州電気軌道が1935年以降に製造した、全長12m級の半鋼製ボギー車の一群である。続き番号で1941年までに57両が製造されたが、1935年から翌年にかけて製造された17両と1938年から翌年にかけて製造された20両、1940年から翌年にかけて製造された20両に大別され、それぞれ100形、118形、138形とも称される。いずれも前面3枚窓の半流線形となっているが、1938年製の118形からは前面に傾斜がつけられ、より流線形が強調されたデザインに変更された。また125号車以降の車両は張り上げ屋根構造となり更に洗練されたデザインとなった。総じて、北九州線における戦前を代表する車両といえる。なお、118形のみ製造当初は前・中扉配置かつ製造当初より自動扉を配置していた。138形は125号車以降と同じく流線形の前面に張り上げ屋根という形態ながら扉配置が100形と同じく前後配置となっている。なお、118形の扉配置は他車と異なることもあり、後に前後配置に改められている。本系列が全車製造された直後の1942年に九州電気軌道は他4社と合併して西日本鉄道となり、以降は同社の車両となった。戦後は引き戸を採用していた車両の側扉が折り戸に換装された他、集電装置の換装(当初ポールであったものが後にビューゲルを経てパンタグラフに換装されている)、前照灯・方向幕の移設(上部から窓下中央部に移設され、600形等に準じる)などの更新がなされた。1961年からは138形のうち10両に際しアルミサッシ化等の近代化工事が施工され、この施工がされた車両を対象に1971年にワンマン化改造が施されたが、この改造から漏れた車両はワンマン化改造の対象外となり、福岡市内線から転属した300形や500形に置き換えられ1977年までに廃車されている。ワンマン化された10両はその後も残存したが、1985年の門司〜砂津間及び枝光・戸畑線廃止に伴い余剰となり、そのまま廃車された。全廃後、148号車が北九州市に寄贈されており、当初は引退時の塗装のまま企救丘の交通科学館横に静態保存されたが、2004年の同館の閉館を経て、2010年にクリームとマルーンの塗装に復元のうえ、門司港レトロ地区に移設され同地で保存されている。

 2013,03,20 門司港レトロ地区


2021/01/03