600形
トップページ鉄道写真図鑑西日本鉄道>600形
 1962年登場。沿線の開発に伴う輸送力増強を目的に製造された通勤型車両である。それまでの西鉄車両は最大で18m級の中型車両が幅をきかせていたが、こちらは19mに車長が拡大され、更に扉は両開き3扉となるなど、より輸送力の増強と乗降の効率化が図られたものとなっている。駆動方式は先に登場していた特急型車両の1000形に引き続きカルダン駆動方式の高性能車両となったが、こちらは動力関係の機器類を1両に集約した1M方式が採用されている。2両を組む際にはMT比が1:1となり、更に1両単位での増結も可能となることから経済性の向上と共に編成の自由度も増している。600形は1972年までに57両が製造された他、旧型車である100形も1両が600形に編入されており、総勢は58両の陣容となった(元100形の653号車のみ、全長15m級の半鋼製車両で、片開き2扉となっており異彩を放っていた。1975年に編成組み換えで廃車されている)。登場時はクリームと茶色のツートンカラーで、貫通扉に方向幕を有し前照灯・尾灯のいずれも上部配した姿で現在とは異なっており、また冷房装置は搭載されていなかった。その後廃車された653号車を除き1972年以降に冷房化が実施され(これは西鉄での最初の冷房車となった)、更に1975年以降に大型方向幕を貫通扉上部に設置、上部に設置されていた前照灯を下部に移設の上尾灯と一体のケーシングに収める等、印象が大幅に変化している。更に1980年にはアイスグリーン地にボンレッド帯を巻いた現行塗装へと塗り替えられ、外観上は5000形に近いものとなった。この頃には編成の長大化が進み1両単位での増解結を行う必要が薄れたことで、一部編成の運転台撤去がなされ3両固定・4両固定編成になる車両も現れた。1989年からは甘木線や当時の宮地岳線に転属する編成も現れ、活躍範囲が増大している。甘木線に使用される編成はワンマン化改造が施され、宮地岳線に転属した編成はワンマン化改造の他、軌間が異なるために台車交換等が行われた他塗装もオキサイドイエロー地にボンレッド帯へと変更されている。後に再度台車交換が施されており、現在も貝塚線に在籍する600形は西武701系の廃車発生品の台車を搭載している。西鉄の近代化に貢献し、長年に渡りオールマイティーに使用されてきた600形であったが、老朽化が進んだことから2000年以降に廃車が発生し、甘木線からは2004年、天神大牟田線からは2007年に完全に撤退されており、更に宮地岳線から路線名が変更された貝塚線でも編成縮小で1両の廃車が出ており、残存は2連8本となっている。尚、甘木線で使用されていた車両のうち2両は救援車モエ900形に改造されており、黄色一色の塗装で異彩を放つ存在となっていたが、2014年に5000形を改造したモエ910番台に置き換えられ、更に1本残っていた313形を置き換える目的から旅客車に再度復帰し、他車と同じ塗装に塗り替えられて貝塚線に転属している。天神大牟田線系統からは過去の車両となったものの、貝塚線に所属する車両は313形の引退後全て600形となっており、引き続いて主力車両として活躍を続けている。

 2013,03,14 西鉄香椎


■Variation
 「にゃん電」としてフルラッピングが施された601編成。西鉄と沿線の新宮町がタイアップしたもので、「猫の島」として知られる相島の猫をモチーフにしたイラストが描かれている他、専用のヘッドマークも掲げられている。

 2019,11,04 和 白
 この614編成は天神大牟田線時代の2003年以降救援車に改造されており、900形として筑紫車庫に常駐していたが、313形の置き換えを目的に貝塚線に転用されることになり、内装を旅客用に復元のうえ、車番も元に戻された。一度事業用車に転用した車両を再度旅客用車両に改造する事例は非常に珍しい。

 2019,11,04 和 白

2020/01/05