600形
トップページ鉄道写真図鑑長崎電気軌道>600形
 600形は1969年に導入された車両である。元は1953年に新木南車輌で製造された熊本市交通局の170形で、同年中に2両が製造されたものである。同時期に製造された長崎電気軌道300形とは、車幅(こちらの方がやや広い)や窓の枚数(こちらは8枚、300形は9枚)、前面窓の形状等に差異はあるものの、ほぼ類似した外観となっており、全長11m級かつ前後扉配置、前照灯が窓下中央に配されたデザインや、室内灯にチューブランプが採用されているという点も全く同一であった。ただし、熊本市電ではそれまで製造されていた車両が前中後という3扉配置、以降に製造された180形(後の1080形)以降の車両が全長12m級の前中扉配置となっており、扉位置や車長の異なる170形は運用上扱いづらくなり、2両のみの陣容でとどまり、更に早々に運用を離脱している。前述のとおり長崎電気軌道の車両と同一の車体を有していることもあり、2両とも長崎電気軌道に譲渡されている。譲渡に際してはワンマン化改造やシートのビニールレザー化、集電装置のZ型パンタグラフへの換装(従来はビューゲル)等が行われているが、軌間は同一であったため大規模な改造はなされずに導入されている。塗装は緑にクリームのツートンカラーに、ワンマンカーを識別する赤帯が前面に配されたものになった。1985年には開業70周年を記念し、601号車が熊本時代に纏っていた白に青のツートンカラーに改められている。1980年代までは2両とも使用されたが、冷房化の選には漏れており、1987年には602号車が廃車され、以降は601号車のみが残った。現在は他の譲渡車両と同じく動態保存車としての一面が強く、また冷房装置が現在まで取り付けられていないことから、基本的にはイベント時等の運用が中心となっているが、ICカードリーダーは設置されているため、通常の運行に就くことも可能となっている。天井部分の改造がなされていないことから、現在もなお室内灯にチューブランプが搭載されており、方向幕の大型化や側面方向幕の設置も行われていないため、更新前の300形の面影を色濃く残している。また、新木南車輌製の鉄道車両で現存している車両は同車と熊本市電1081号車の2両のみであることからも、貴重な存在といえる。

 2016,11,13 浦上車庫


2016/11/20