150形
トップページ鉄道写真図鑑長崎電気軌道>150形
 150形は1956年から翌年にかけて、ボギー車増備の目的で導入された車両である。元は箱根登山鉄道小田原市内線に在籍していた200形で5両が在籍していたが、1956年の路線廃止に際して全車両とも長崎電気軌道に譲渡されている。元々箱根登山鉄道の200形自体に出自が2種類あり、2両は王子電気軌道により1925年に製造され、東京市への移行を経て東京都交通局(都電)の車両として1950年まで使用されていたものである。残る3両は玉川電気軌道により1925年に製造され、同社の東急への合併ののち1945年・1946年まで玉川線で使用されていたものである。これらは木造ボギー車であることは共通していたが、前者は車長11.8mの前後2扉、後者は車長11.7m、前中後の3扉配置であり、車体形状も異なっていた。長崎電気軌道への譲渡に際しては、車体を切り詰めた上で半鋼製化されるという大掛かりな改造が施されている。この改造により5両ともほぼ同一の外観に揃えられ、車長も11mに統一された。なお、この改造自体は小田原で行われており、改造終了後に長崎に渡っている。長崎ではクリームと緑のツートンカラーとなり、当初は主力車両の一翼として使用されたが、全金属製の新造車が投入されると次第に運用は縮小し、多客時中心の運用が主となった。長崎電気軌道への譲渡後も台車や側窓の換装、一部車両の集電装置の交換などが施工されたが、1982年以降は老朽廃車が始まり、1990年代以降は151号車(当初の152号車で、番号振替により改番)1両のみの残存となった。同車は動態保存車に指定され、塗装が箱根登山鉄道時代の水色と黄色のツートンカラーに塗り替えられた他、内装も修繕され座席はレザー張りとなった。160形を除く他の動態保存車両とは異なり、2010年代に至るまでワンマン運転対応装置のみならずドアエンジンも搭載していない純然たるツーマン仕様車のまま残されており、動態保存車指定以降は通常運行には就かずイベント時を中心に稼働するのみとなっていた。元小田原市内線の唯一の生き残りであり、車体こそ更新されているが大正時代から平成の終わりまで、90余年という長きにわたり使用されてきた車両であった。しかし動態保存の維持困難という理由により、700形・1050形とともに2019年3月を以て現役を退くこととなった。現役引退後は古巣となる小田原市に移設保存されることとなり、2021年より同地で一般公開されている。

 2019,03,09 西浜町


■Variation
 引退後、かつての活躍場所であった小田原に戻り静態保存された151号車。現存する最後の小田原市内線の車両、かつ車内にアスベストを使用していなかったということもあり、移設保存が実現したものである。この事業の大半はクラウドファンディングでまかなわれた。基本的には長崎時代末期と同様の形態を保つが、車番は箱根登山鉄道時代と同じ202号車に直された他、方向幕も当時のもの(小田原ー板橋)が再現されている。国道1号線に面した報徳広場の敷地内で静態保存されている。

 2022,08,18 報徳広場
2022/08/25