2500・2600系
トップページ鉄道写真図鑑長野電鉄>2500・2600系
関連リンク:岳南鉄道5000系松本電鉄5000系熊本電鉄5000形
 2500系・2600系は、1981年に予定されていた長野〜本郷間の地下化に際し、地下線走行の基準を満たさない旧型車両の置き換えと体質改善を図るため、1977年以降に導入された車両である。元は東急初の高性能車である5000系で、1980年代に各地方私鉄に譲渡されることとなる東急5000系の最初の譲渡例となった。編成は2連と3連に分けられ、前者が2500系(C編成)、後者が2600系(T編成)と形式がつけられた。譲渡に際しては寒冷地への適正化として、尾灯の上部への移設及び既存の尾灯の撤去、タイフォンの前面窓下への移設及びシャッター取り付け、ドアレールヒーターの設置、ベンチレーターの換装等がなされている。また、山の内線(信州中野〜湯田中間)への入線に対応するため、1M1Tの編成を組む2500系は主電動機の換装により出力を増大させている。前述のとおり東急5000系は各地方私鉄に譲渡されることとなるが、タイフォンや尾灯の移設を伴った事例は長野電鉄のみであり、特徴の一つとなっていた。塗装はクリームと赤のツートンカラーであり、東急5000系が「青ガエル」と称されていたのに対し「赤ガエル」という愛称がつけられた(なお、譲渡前の試運転では地色の赤一色塗装で実施されたこともある)。2500系・2600系の増備は1985年まで進み、2500系が10本、2600系が3本の総計29両の陣容となった。この時点で旧性能車は河東線(屋代〜須坂間)用の1500形2両を残すのみとなり、車両の近代化が概ね達成されている。また、この時点で長野電鉄では最も両数の多い車両となり、1980年代〜1990年代初頭にかけて主力車両として活躍した。この間、1990年代には一部を除き上部の赤帯が前面まで配されるようになり、前照灯付近も赤色に変更されている。前述のとおり普通車の主力車両として各線で使用されたが、製造から40年近く経過しモノコック構造の軽量車体の老朽化が進んだことや、構造上冷房化が困難であったこと、更に1998年に冬季オリンピックが長野で開催されることとなり、併せて営団地下鉄から3000系を改造した3500系・3600系を投入することで、10系、2000系以外の車種統一を図る方針となったことから、2500系・2600系は徐々に置き換えられ、1997年までに全車運用を離脱し廃車された。現在はC10編成が須坂市にある「トレインギャラリーNAGANO」の敷地内に静態保存されているが、それ以外の編成は2002年までに解体されている。

 2020,09,09 トレインギャラリーNAGANO


2020/09/10