140形
トップページ鉄道写真図鑑三岐鉄道>140形
 当時の三重交通が三重線(湯の山線、内部線、八王子線の総称)に残存していた木造旧型車両の置き換えを目的に、1960年に製造したサ2000形を出自とし、同社鉄道線の近鉄合併後に改造及び改番を施したものである。前年の1959年には高性能車のモ4400形(後の200系)が投入されたが、製造コストや保守面での問題があったことから、モ4400形をベースとしたトレーラーのみの製造することでコスト抑制を図っている。車体は全金属製のセミモノコック構造で、前述のとおりモ4400形を元にしているが、こちらは全長11m級のボギー構造となっている。車内の通り抜けを可能とするために両端に貫通扉が供えられた他、最後尾に連結される機会も多いことから妻面には尾灯が取り付けられていた。また、後年に製造された3両は、妻面に換気用のルーバーを備えていた。側扉は他車と併せ製造当時は手動だったものの、台車はモ4400形でも採用されたオイルダンパ付きのコイルバネ台車が搭載された。1962年までに7両が日本車輌で製造され、当初は三重線で使用された。1964年の湯の山線改軌に際しては全車とも北勢線に転じており、翌年の近鉄への合併に際してサ140形に改番されている。北勢線でも引き続きトレーラーとして使用されたが、1977年の270系導入に際しては同形と編成を組むようになり、併せて7両中5両に先頭車化改造が施され、270系に類似した前面形状となった。なお、先頭車化改造を受けたうち142・144の2両は増結用となり、後述のワンマン化は施されなかった。1992年のワンマン化改造に際しては他形式と同様ブレーキ方式が変更され、2003年に北勢線の運営が三岐鉄道に引き継がれると同社の所有となったが、その直後に制御車となっていたうち142・144の2両が再度中間付随車に改造されており、以降は制御車3両、付随車4両の陣容となった。2005年から2008年までに高速化改造(同時にクハ140形、サハ140形、サハ140-1形に形式変更)、2006年から2009年までに冷房化改造が全車に対して施された。

 2008,03,17 東 員


■Variation
 「ヘイセイクリエート」の全面ラッピングが施されていたクハ145号車。名泗コンサルタントなど、近鉄名古屋線の車両にも施されるラッピングが、この北勢線の車両にも施されることがあった。

 2008,03,17 東 員〜大 泉
 行き先表示器がLED化されたクハ140形。北勢線車両の表示器LED化は2015年より進められている。

 2019,07,16 西桑名
 製造当初から一貫して付随車のままであるサ146・サ147の2両。高速化改造、冷房化改造ともに140形の中では最も早くに施工されている。

 2008,03,17 東 員
 三岐鉄道への移管後に制御車から付随車に再度改造されたサ142・144の2両。一貫して付随車である上記2両とは形式が分けられ、「サ140-1形(後にサハ140-1形)」と区分されている。こちらは乗務員室スペースと乗務員用扉が残されており、外観上の違いとなっている。2008年から翌年にかけて冷房化改造が施された。

 2015,01,10 阿下喜
2020/05/30