牛若號W
トップページ鉄道写真図鑑鞍馬寺>牛若號W
 鞍馬寺境内にある麓側の山門駅と上部に位置する多宝塔駅を結ぶ鞍馬山鋼索鉄道は、鞍馬寺境内に位置することから分かるとおり鞍馬寺が運営しており、鉄道事業法に基づく鉄道としては唯一、宗教法人が運営する鉄道路線である。山門駅と多宝塔駅の間は僅か200m程で路線全長も日本一短いが、並行する参道はかの枕草子にも取り上げられるほど古来つづら折りの難所で、特に上りでは徒歩30分程の時間を要するため、参詣客の利便を図るために敷設されたものである。本来つづら折りで上る区間を最短経路で結んでいるため200mという全長に比して高低差は89mもあり、一貫して50%近くの急勾配となっている。前述のとおり参詣客の利便のために敷設された路線で営利を目的としたものではないため、運賃そのものは課されないが、乗車には寺院の維持管理を名目とした「寄進」が必要である。この鞍馬山鋼索鉄道は、現在運行されているケーブルカーの中では珍しく、1台の車両のみ上下する形態で、対向する車両の代わりに軌道下のローラー付き錘が交走する仕組みになっている。1957年の開業以来、概ね20年前後で車両交代が行われており、現在使用されている車両は四代目となっている。いずれの車両も、源義経が鞍馬寺で稚児となっていたことに因み「牛若號」という愛称がつけられている。

 四代目の車両は、それまでの「牛若號V」の老朽化に伴い2016年に製造されたもので、歴代車両に続き、「牛若號W」の愛称を有する。「牛若號V」と同じく安全索道で製造された。車体形状は「牛若號V」外装は白から黄緑へのグラデーションを基調とし、上部に黄帯が配されたものとなり、歴代の車両よりも明るい外装となっている。「牛若號V」に引き続き軌間800mmのゴムタイヤ式が採用されているが、サービス電源等の集電は駅停車時に行われるようになり、同車への更新時にサードレールが撤去されている(併せて、軌道両側に配置されていた灯篭も撤去されている)。側扉は先代の「牛若號V」が折り戸であったのに対し、こちらは外釣り式の片開き引き戸となっている。車内は1人掛けのクロスシートが大半を占めるが、乗降扉付近にはロングシートもある。特に山門側のロングシートは折り畳み式となっており、車椅子スペースとしても機能している。車内照明はLEDを用いた間接照明となった他、安全性向上のため防犯カメラも取り付けられている。この「牛若號W」は2016年5月より営業運転を開始した。以来、鞍馬寺参詣の足として活躍を続けている。

 2017,09,24 山 門


■Variation
 多宝塔側からのぞむ。多宝塔側の方が窓が大型となっている。また、山門側が牛若丸のイラストが描かれているのに対し、こちら側は天狗のイラストが描かれている。なお、標識灯の間に位置する窓は開閉可能となっている。

 2017,09,24 多宝塔
2021/01/01