3000系
トップページ鉄道写真図鑑神戸電鉄>3000系
 1973年登場。神戸電鉄の保有車両が100両を突破した記念と、当時の旅客増への対応、更なるサービスアップを目的として導入された通勤型車両である。当時の神戸電鉄では1000系列が引き続き製造されていたが、3000系は1000系とは異なるフルモデルチェンジ車両として製造された。車体は19mではあるが、通勤需要にこたえるため初めて片側3扉配置となった。神戸電鉄では初めて車体はアルミ製となり、前面は非貫通、前面2枚窓の折妻状となっている。登場当時はクリアラッカー仕上げに朱色の配色がなされていたため、「ウルトラマン電車」という愛称も付けられていた。編成は全電動車方式の4両固定編成で、これも神戸電鉄では初めての事項となる。制御方式は抵抗制御で、主電動機は既存車両と同等のものが搭載されているが、3000系では下り勾配における速度超過を防ぐため、定速制御装置が搭載されている。車内はオールロングシートで、阪急の車両にも通じるマホガニー調の化粧板に緑色のモケットが採用されている。また、本車では神戸電鉄で初めて冷房装置を新製時より搭載しており、サービスアップが図られている。3000系は輸送力向上と冷房化に伴うサービスアップに寄与したが、当時4連では三田線道場南口〜三田、粟生線志染〜粟生間には入線できなかったこともあり、1980年代中期は全線で冷房化を向上させるため1000系列の新製冷房車のみ製造され、3000系の増備は中断した。その後1989年から増備が再開され、結果1991年までの長きに渡り4連9本が落成し、この時点で同一形式としては最多両数となった。長期間製造されたこともあり、尾灯や行き先表示器、主幹制御器や冷房吹き出し口の形状など、増備時期により複数個所で差異が生じている。当初は使用範囲が限定されていた3000系も、1991年には三田、2001年には粟生までそれぞれ直通が可能になり、更に2002年から翌年にかけてワンマン化改造が全車に施され、その後製造された後継車共々主力車両の一翼として活躍した。しかし初期車製造から40年を迎え、2014年と2018年に各1本、2022年に2本が廃車されるなど漸減傾向にある。それでも4連5本が在籍しており、主力車両の一翼としての活躍が続いている。

 2008,03,07 鈴蘭台


■Variation
 1975年までに製造された3編成については、尾灯が前に突き出した形状となっている。このうち3006号車のみ、ワンマン化改造後に前面が白色に塗装されている。2022年の廃車時まで白く塗装されたままであり、本車のみの特徴であった。

 2008,03,07 鈴蘭台
 3000系は1981年までに6編成が製造された後、8年の間をおいて1989年から再度増備が始まった。平成時代に製造されたこのグループでは、側面の種別表示器と行き先表示器が分離された他、補助電源装置がSIVとなり、主幹制御器の形状が異なるなどの変更点が生じている。また、当初より現行塗装で落成した。

 2018,01,02 鈴蘭台
 前照灯がLED化された3000系。神戸電鉄では一部を除く車両に対し2020年以降前照灯のLED化が進められた。

 2024,02,26 谷 上
 神戸電鉄創立95周年及び3000系登場50周年を記念し、2023年に3000系登場当時の姿に近いクリアラッカー仕上げに朱色の帯を巻いた姿になった3015編成。往年の「ウルトラマン電車」の姿が再現されたが、この編成は元々現行の姿で落成しており、3000系登場時のいで立ちに変わるのは今回が初めてのケースとなる。また前照灯は他編成の例にもれずLED化されている。

 2024,02,26 鈴蘭台

2024/03/08