3000系
トップページ鉄道写真図鑑近畿日本鉄道>3000系
 1979年登場。近い将来に予定されていた京都線と京都市営地下鉄烏丸線の相互直通運転を見据えた試作車として開発された通勤型車両である。車体は8000系列の新製冷房車である8600系をベースとしているが、本系列は近畿車輛におけるステンレス車両の試作車という位置づけもあり、オールステンレス製となっている。当時オールステンレス車両は専ら東急車輌で製造されており、国内の車両では初めて東急車輌以外が製造したオールステンレス車両となった。以降の近鉄車両はアルミ合金製が主体となったこともあり、ステンレス製の近鉄車両は現在に至るまで本系列が唯一となっている。なお、車体は一般的な近鉄の通勤型車両と同じく20m4扉だが、連結器長さがやや短く、後に製造される京都市営10系と同じ長さとなっている。地下鉄と直通するにあたっては廃熱が懸念されたことから、制御方式には抵抗制御方式は採用されず電機子チョッパ制御方式が採用された。更に制動方式に電気指令式ブレーキが採用され、主幹制御器も横軸ツーハンドルマスコンとなった(京都市営10系に類するもの)。編成は4両を基本とするが、製造当時はTc-M-Mc-Tcという組成で、必要に応じTc(ク3502号車)を切り離した3連での運用も可能とした。なお、制動方式の関係からこの時点では他系列との併用はできず、電気連結器も搭載されていなかった。車内はロングシートで、基本的には8600系に準じた内装となっている。試作的要素が多かったこともあり、3000系の新造はこの4両のみで終了し、他形式に混じり京都線、橿原線を中心に運用された。なお、烏丸線の延伸及び近鉄乗り入れの開始も1988年にずれ込んだことから、直通車両はアルミ合金製かつVVVFインバーター制御方式の3200系が担うこととなり、本系列は以降の増備も地下鉄直通に使用されることもなかった。ブレーキ方式が異なり運用に制約が生じたこともあり、他形式との併結を考慮し、1991年にブレーキ方式が電磁直通ブレーキに改められ、主幹制御器も8000系列と同等のものに換装された。同時に電気連結器も備えられた他、Mc車の運転台が撤去され、本系列は4両固定編成となった(ただし運転台の撤去が行われたのみで他はそのままとされた)。制動方式の変更後は他系列との併結も見られたが、電機子チョッパ制御方式はそのままとされたため、誘導障害等の懸念もあり大阪口に乗り入れることはなかった。2002年には側面への方向幕設置や内装更新等の車体更新が施され、引き続き京都線系統の運用に従事したが、ステンレス製車のみならず電機子チョッパ制御方式の車両も近鉄では唯一であり、保守に難があったこと、折しも運用が減少し保有車両に余裕が生じたことから、2012年に廃車されて本系列は形式消滅した。現在は3501号車の前頭部のみ高安研修センターに保存されている。

 2005,08,10 向 島★


2020/08/25