 |
登場から2008年頃まで、8000系は新宿方に4両、京王八王子方に6両と言う編成を組んでいた。分割運用終了後、新宿駅での混雑緩和を目的に現在の組成に組みかえられており、更に同年以降表示器のフルカラーLED化がなされている。当時使われていた運転台は現在その機能が封鎖されており、リニューアル工事にあたっては完全中間車化された車両も存在する。
2007,05,03 明大前 |
 |
1995年以降に製造された相模原線特急用の8両固定編成は8020番台に区分される。初期の5編成は前面は方向幕で登場したが、残りの編成は前面・側面とも京王ではLED式の種別・行き先表示器を採用している。現在は方向幕を採用していた編成も全て取り替えられている。相模原線の特急がなくなってからは、主に各停をを中心に運用されている。尚、10連運用が主体の朝ラッシュ時は殆ど運用を外している。
2007,05,03 明大前 |
 |
8連で製造されたグループも、現在はフルカラーLEDへと換装されており現在は全ての車両で換装が終わっている。
2011,01,18 桜上水 |
 |
かつて在籍していた所謂「グリーン車」のように緑一色のラッピングが施された8713F。「高尾山の自然」をイメージしたもので、側面には高尾山の四季を模したイラストが描かれている他、車内の広告は基本的に高尾山関係のもので占められている。2015年9月よりこの姿で運用を開始し、当初はヘッドマークもつけられていた。基本的には他の8000系と共通に運用されており、相模原線に直通する運用にも充当される。
2016,06,18 下高井戸 |