旧600形(旧700形)
トップページ鉄道写真図鑑京急電鉄>旧600形(旧700形)
関連リンク琴電1070形
 1956年に製造が開始された優等用車両であり、当初は700形という形式がつけられていた。京急では1951年に戦後初の優等用車両として2扉セミクロスシート仕様の500形を製造し、行楽特急等に充当した。本形式もそれにならい、2扉セミクロスシート車として落成している。こちらは前面2枚窓の所謂「湘南型」の前面形状を踏襲しているが、セミモノコック構造を採用した軽量全金属車両となり軽量化が図られている。塗装は赤地に白帯を巻いたもので、前面まで白帯が配されているが、これが以降の京急における標準塗装となった。また、京急で初めてカルダン駆動方式を採用した高性能車両となった。本形式は試作的要素もあり、東洋電機製の電装品を搭載し東急車輌製の台車を搭載したグループと三菱電機製の電装品と川崎車輌製の台車を搭載したグループに大別される(2両だけ例外あり)。駆動方式も異なり、東洋電機製は中空軸平行カルダン駆動方式、三菱電機製はWN駆動方式となっている。車内は車端部と扉付近がロングシートで、その他が4人掛けボックスシートとなっている。製造当初は非冷房ということもあり、天井にはファンデリアが搭載されていた。当初は車両番号も区別されていた。製造当初は車両によりカラースキームが暖色系、寒色系のいずれかであったが、後に寒色系に統一されている。700形と称されたこの車両は当初2連で1編成を組み、1958年までに20本40両が製造された。製造当初は尾灯・標識灯の位置がやや下寄りに設置されていたが、京急と都営浅草線の直通運転を見据え連結器の交換がなされた際にやや上部に移動している。1966年からは一部車両の中間車化が行われ、後に全車とも4両編成に統一されている。また1966年には形式が600形に改められた(元々600形は500形の一般仕様車仕様というべき3扉ロングシート車の形式であったが、こちらは同時に400形に編入された)。前述のとおり当初は非冷房であったが、冷房化の趨勢により、1971年から更新工事と併せて京急で初めて冷房化がなされたが、こちらも試作的要素が強く、車両により集中型冷房装置、分散型冷房装置、床下集中型冷房装置のいずれかが搭載された。この他、チョッパ制御の試験なども本形式で行われており、京急車両近代化の礎を築いた車両と言える。登場当初は特急、行楽特急を中心に使用され、1968年に新設された「快速特急」にも優先的に用いられた。1960年代には都営地下鉄への乗り入れを見据えた800形(後の1000形)が製造されていたが、こちらは地上線専用車として推移した。1950年代後半から1970年代にかけて、文字通り京急のフラッグシップとして活躍した同形式だが、1000形以降の高性能車に比べて加減速性能に劣ることもあり、1984年から2000形へ置き換えられる形で廃車が始まり、格下げ改造等は行われず1986年に全車引退した。トップナンバーの601号車が廃車後逗子市内の第一運動公園に静態保存されている他、6両が高松琴平電鉄に譲渡され、同社初の冷房車1070形となった。1070形は2025年初頭の時点で4両が現役であり、京急時代よりも活躍期間が長くなった他製造から70年近い長命な車両となっている。

 2014,05,11 第一運動公園


2025/01/09