ケーブルカー(初代車両)
トップページ鉄道写真図鑑大山観光電鉄>ケーブルカー(初代車両)
 大山ケーブルは、大山阿夫利神社への参詣客輸送や登山客輸送を目的に1931年に開業した路線である。山麓部にある大山ケーブル駅(旧追分駅)と山上の阿夫利神社駅(旧下社駅)の間、およそ800mを結んでおり、両駅間の高低差は278mとなっている。路線の中間にある行き違い箇所には大山寺駅(旧不動前駅)という中間駅が設けられている。他にも中間駅のあるケーブル路線はあるが、行き違い箇所に中間駅が設けられている路線は同線が唯一となっている。1931年の開業当初は大山鋼索鉄道という会社の路線で、前述のとおり参詣や登山のアクセス路線として使われたが、太平洋戦争の悪化した1944年に不要不急線として指定され、当時の車両・線路とも供出されている。戦後復旧している鋼索鉄道は、休止の扱いになっている路線が多いが、こちらは丹後海陸交通や京阪電鉄の路線等と同じく一旦廃止の手続きが取られた。この後、1965年に現運営会社によってレールが敷かれ、復旧されている。

 2015年まで使用されていた車両は、この路線復旧に合わせて日立製作所にて製造されたものである。前年に製造された八栗ケーブルの車両とは異なり、こちらは直線基調の比較的シンプルな造形となっているが、前面の窓は比較的大きいものが採用されており眺望性に優れている。尚、車体が平行四辺形状になっているため、山麓側と山頂側では前面の印象が異なっている。集電装置は菱形パンタグラフで、山頂側2か所、山麓側1か所の配置となっている。側扉は片側2か所の折り戸で、手動式となっているが国鉄20系客車と同じく走行中は電磁ロックがかかる仕組みになっている。1993年には小田急車両で更新工事が施行されており、この時点で一度塗装変更が施されたが2005年には外板・シートモケットの更なる変更がなされて現在に至っている。この塗装変更で緑基調の「おおやま」と赤基調の「たんざわ」と色が区別され、モケットもそれぞれ異なるものが採用された。実に半世紀に渡り大山へのアクセスに従事してきた大山観光電鉄の初代車両だが、開業(復旧)50周年にあわせて路線の大規模改修を行うことになり、同時に岡部憲明氏のデザインした新型車両に置き換えられることとなった。2015年5月に初代車両での運転を終了し、同年10月から新型車両での運転が始まった。「たんざわ」については解体を免れ、千葉県の「いすみポッポの丘」にて静態保存されている。

 2014,01,26 阿夫利神社


■Variation
 「たんざわ」号はモミジを模した赤基調の塗装になっており、座席も赤系のモケットが採用されている。車体が平行四辺形状になっているため、こちら側は山上側とは印象が大きく異なっている。現在は「いすみポッポの丘」にて静態保存されている。

 2014,01,26 大山ケーブル
2020/05/16