600形
トップページ鉄道写真図鑑江ノ島電鉄>600形
 600形は、当時の江ノ島鎌倉観光の輸送力増強及び4両運転の増大に伴う車両不足改善を目的として、東京急行電鉄よりデハ80形のうち4両を譲受のうえ、1970年に改造・導入したものである。デハ80形は玉川線用の車両で、譲渡された4両は1969年の渋谷〜二子玉川園間廃止後も世田谷線用に残されたが、連結2人のり改造を施していなかったため余剰気味となっていたものである。譲渡に際しては、併用軌道の停留場で用いていたステップを廃しており、併せて側扉の高さも縮小されている。更に片側の運転台を撤去のうえ、2両連結車に改められた。また、乗務員スペースが拡大しており、種車と比べて乗務員室背後の側扉位置がやや後退し、その分戸袋窓が縮小している。軌間は東急(1372o)と江ノ電(1067o)では異なることから台車の軌間変更が行われたが、既存の主電動機が改軌後の台車におさまらなかったことから江ノ電の発生品もしくは東急車輌の所蔵品が流用されている。登場当時、車体の形態そのものは先述の改造にかかわらず比較的東急時代の面影を残していたが、塗装は既存の江ノ電の車両とは大きく変わり、アイボリーをベースに窓周りをオレンジ色に塗装するというかなり明るい塗装となった。しかし退色が激しいこともあり、早々に他の車両と同じ塗装に塗り替えられた(その後1985年にリバイバルカラーとして復元されたことがある)。車内はロングシートで、ステップが撤去された以外は基本的には東急時代と変わらない内装となっている。2連2本の陣容となった600形だが、連接車両と異なり2編成を繋いだ4両の運転は車長の関係から行われず、専ら2両単独で運用された。1972年には半数の車両のパンタグラフ移設(全て先頭にパンタグラフが位置するようになった)、1973年には藤沢駅高架化を見据えて主電動機増設がなされ、1980年までには灯具配置の刷新及び一部窓・側扉窓のHゴム固定化、1982年には正面左側の窓の2段化など、江ノ電移籍後に数多の改造が施されて独自の姿となっていった。しかし、連結車は連接車と異なり編成間の行き来ができない他、600形は他形式と異なり乗務員扉が存在しなかったことから運用面でも歓迎される存在ではなかった。そこで1000形の増備により比較的早期に廃車の対象となり、1編成が1983年に廃車された。残る1編成は同じく連結車の800形の置き換えが優先されたため存置されたものの、2000形に置き換えられて1990年に現役を引退した。なお、車番は元々601-602、603-604となっていたが、601編成の晩年に602号車が651号車と車番変更されている。引退後は601号車が古巣である東急世田谷線の宮の坂駅横にある宮坂区民センターに移設され、塗装のみ東急時代の緑色一色に復元した状態で静態保存された。651号車は運転台のみのカットボディとなり、「江ノ電もなか」で有名な和菓子屋「扇屋」の店先に鎮座している。

 2015,07,19 宮の坂


2021/02/06