100形
トップページ鉄道写真図鑑江ノ島電鉄>100形
 100形は当時の江ノ島電鉄線の輸送力増強及び2軸単車の置き換えを目的に1927年から導入された、当時の江ノ電においては初めてのボギー車である。100形は1931年までに新造されたグループ(10両)と、1934年以降に他社からの譲渡を受けたグループに2分され、更に新造車も1927年製の4両(雨宮製作所製)と1931年製の1両(川崎車輌製)、同じく1931年製の5両(新潟鐵工所製)に分けられる。なお、1927年に導入された車両については、既存設備の改良等で認可がずれ込んだため、営業運転の開始は1929年になってからであった。新造車はいずれも半鋼製車体、前後2扉配置のボギー車だが、前述のグループにより車長や車両形態が異なっていた。他社からの譲渡車は(旧)西武鉄道、目黒蒲田電鉄、京王電気軌道、東京横浜電鉄と多岐にわたり、いずれも全長10〜11m級、前後2扉配置のボギー車ではあったものの、車両により木造車と半鋼製車が混在していた。更に特筆すべきは、所謂トロッコ車の先駆けともいえる窓のない「納涼電車」を車体や制御器のみ新製し、季節により100形の譲渡車グループの車両と車体の載せ替えを行う、という事例があったことで、これにより同一の車番を有する車両が2両同時に存在していた(111・112、後に113・114)。戦後間もなくの1948年からは木造車体を有する車両の廃車ないし車体載せ替えが行われ、その際には新たに東京都電からの車両譲受を受けている。その後、ボギー車だけでは輸送力が不足することから、これを打破するために連結車ないし連接車の導入が検討され、本車の中から連結車、連接車に改造される車両が現れた。検討の結果連接車を採用することになり、本系列のうち8両が連接車300形に改造されている(連結車に改造された車両も、後に連接化改造を施され300形に編入された)。このような車両変遷により、100形は1960年代には新造グループのうち4両が残るのみとなっていた。この4両は集電装置をポールからZ型パンタグラフに換装しており、主に多客期に、連接車の後を走行する続行運転に充当されていた。ホーム延伸等で連接車の重連運転が行えるようになり、かつ600形や800形等の導入が進むと更に活躍の幅が減り、1970年代には2両(107,108)が稼働するのみとなっていた。既に重連運転が廃止されたため、早朝深夜等の閑散時間帯や車両交換等の合間を縫う形で運用に投入されたが、連結車や連接車が走る中、単独で走行する姿は「タンコロ」と呼ばれて親しまれた。1980年の極楽寺駅ホーム延伸及び翌年の自動列車停止装置導入に伴い2両とも運用を離れることになり、1980年12月の運転を最後に現役を退いた。現在107号車は鎌倉海浜公園で静態保存されている。108号車は江ノ島駅構内に留置されたあと修繕され、現在は極楽寺検車区にて保存されている。籍はないものの稼働状態で残され、イベントで走行することもある。

 2018,12,01 極楽寺検車区


2021/02/09