500形
トップページ鉄道写真図鑑鹿児島市交通局>500形
 1955年登場。鹿児島市電では当時2輪単車や戦中期に東京都交通局から譲渡を受けた木造ボギー車が主力となっていたが、更新を経ながらも車両の老朽化が進んでいた。これらを置き換え体質改善を図るべく、1956年にかけて東洋工機にて製造された車両が500形である。当時製造されていた都電の新造車両に準じた半流線型のスタイルとなっており、前中扉配置の鋼製車両である。当初は都電7000形に類似した前面二枚窓となっており、従来車両よりも眺望性に優れていた。また、鹿児島市電の車両としては初めて自動ドアが採用されており、鹿児島市電の近代化に大きく貢献したと言える。ただし車内灯は当初白熱灯であり、これは従前のものを踏襲していた。また制御方式は直接制御、駆動方式は釣り掛け駆動であった。集電装置は、初期車6両については当初ビューゲル、残りは当初より菱形パンタグラフが採用されていたが、パンタグラフの採用は鹿児島市電では初の事例となっている。1956年末までに15両の陣営となった500形だが、後継の600形の登場を経て1969年のワンマン化改造によって前面は600形に似た三枚窓に改造されており、600形とは外観上の差異が少なくなった(側窓の数が600形とは異なる)。その後1981年には鹿児島市電の車両として初めて冷房化が始まり、1984年までに13両に施行された。この点も登場時と同じく、鹿児島市電の車両サービス向上に大きく寄与することとなった。1986年に2両が事故廃車された(事故自体は1980年で、以降長期保管されていた)が、それ以外の車両は主力車両の一翼として活躍し、空気バネ台車を搭載した600形後期車の廃車が発生しても21世紀初頭までは13両の陣容を貫いた。2002年からは1000形の導入により本格的な置き換えが始まっており、更に7000形、7500形と超低床車両の増備が続いたことから、2020年の時点で営業用に残っている車両は僅か1両のみとなった。最古参の車両であり現在はラッシュ時中心の使用となっているが、残っている501号車は現在も他車に伍して活躍している。尚、鹿児島市電では2006年より軌道緑化を行っているが、この保守と桜島噴火時の降灰対策を兼ねて行うべく、運用を離れて余剰となっていた512号車を種車に「散水・芝刈り電車」として事業用に改造した車両が2010年に竣工している。これは鹿児島はおろか世界でも初めての試みであり、製造から50年以上が経過し脚光を浴びた形式であると言える。

 2014,08,04 郡 元


■Variation
 1世代前の塗装を堅持している508号車。クリーム地に濃淡オレンジと黒の帯が配されたこの塗装が1990年代の標準塗装であった。この他一部塗装を簡略化した車両も存在していたが、2001年以降現行の塗装に塗り替えが進み、一旦は消滅した。その後507号車でこの塗装が復活した後、2014年以降は508号車がこの塗装を纏うことになった。尚、500形・600形は2006年から下部に補助灯が新設されており、往時とは異なる点となっている。この車両は7500形導入に伴い、2017年に廃車されている。

 2014,08,04 郡 元
 世にも珍しい「散水兼芝刈り電車」。2006年より開始された鹿児島市電の軌道緑化では、その保守が課題となっていた。この緑化軌道のメンテナンスを行うべく2010年に開発された。運用を外れていた512号車を種車としており、車内の座席を撤去の上で水タンクと散水装置を設置した。芝生育成の為の散水や桜島噴火による降灰時の散水では同車が単独で用いられる。芝刈りを行う際は、芝刈り機を備えた専用のトレーラー(貨車扱い、台車は500形発生品を使用)を連結し、同車を牽引することで芝刈りを行うことができる。事業用に改装されたこともあり、前面には作業灯等の灯具を備えている。塗装は旧来の塗装をベースとしつつ警戒色のゼブラ模様が前面と側面に描かれており、更に前面と側面には「散水電車」の表記も見られる。通常は車庫で待機しており、時によってはその特徴的な姿を庫外からも見ることができる。

 2014,08,03 鹿児島市交通局(高麗町車庫)
2020/02/27