1000形
トップページ鉄道写真図鑑鹿児島市交通局>1000形
 2001年登場。旧型車の置き換えと車両サービスの向上などを図り導入された車両であり、一般公募により「ユートラム」という愛称が付けられている。本形式はアルナ工機(及び後継のアルナ車両)で製造されているが、同社を中心に開発が進められていた国産超低床車両「リトルダンサー」シリーズの第1号であり、純国産車両としては初の超低床車両である。この1000形に採用されたものは「タイプA3」と呼ばれるもので、台車を有する先頭部で台車のないフローティング車体を支える3車体2台車連接構造が採用されている。前面は大型曲面ガラスを用いた半流線形構造で、太陽を表す黄色と「優しさ」を表すベージュのツートンカラーとなっている。制御方式はIGBT-VVVFインバーター制御方式で、鹿児島市交通局では2140形以来のVVVFインバーター制御車両である。同車最大の特徴といえるべき機構は、世界でも初となる電動バネブレーキの採用にある。これは車輪ごとに設置されたブレーキ装置内のモーターにより発電ブレーキを作動させる(回生制動も併用する)もので、併せて保安ブレーキも内蔵されたバネにより作用することで、空気・油圧を一切使わずに制動が可能となっている。併せて側扉の開閉も電動とすることで、従来の鉄道車両にはほぼ必須であったコンプレッサーの省略と、それに伴う空間の捻出に成功した。通常床下に配される走行機器類も全て屋根上に設置されたため、フローティング車体においては床面高さ330oとなり、ステップレス化や客室部分におけるフルフラット化を実現した。車内はロングシートで、2次車までは一部座席を折り畳むことで車いすスペースに切り替えることができる。3次車は乗車用扉の位置がずれた関係で、乗務員スペース背後に独立した車椅子スペースが設けられた。なお、乗務員スペース部分は台車上にあるため一段高い位置にあるが、伊予鉄道とは異なりこの部分は客室としては扱われない。1000形は2005年までに9両が製造されたが、2004年製の3両ではバックミラー・小窓の設置及び車内レイアウト変更に伴う乗車定員の増加、2005年製の3両では前述のとおり乗車扉の移設等が行われ、製造時期によりマイナーチェンジが施されている。以降の増備は後継車で賄われることとなるが、鹿児島市電の低床車両では最も両数が多い存在であり、主力車両として活躍している。なお、電動バネブレーキの採用など新機軸の導入で鉄道車両の新たな方向性を見出した点などが評価され、2003年に鹿児島市交通局の車両として初めてローレル賞が受賞されている。

 2014,08,03 鹿児島中央駅前


■Variation
 最初に製造された1次車3両については、角型バックミラー及びバックミラー確認用の小窓が取り付けられていない。

 2014,08,03 鹿児島中央駅前
 2005年に製造された3両については、混雑時の乗降を改善するために乗車扉を中央寄りに1mほど移設するというマイナーチェンジが施されている。このため既存車両とは窓配置も異なっている。

 2014,08,02 鹿児島中央駅前
 2018年の時点でチャイナエアラインの全面広告車両となっている1018号車。連接車は登場からしばらくは全面広告を纏う車両は存在しなかったが、2010年以降1000形を皮切りに全面広告を纏う車両が少しずつ拡大している。

 2018,11,25 鹿児島駅前