ヨ9000形
トップページ鉄道写真図鑑JR・旧国鉄貨車>ヨ9000形
 貨物列車の最後尾に連結されていた車掌車は2軸車であり、2段リンク式の走り装置を搭載していた車両でも最高時速が75km/hないし85km/hに制限されていた。折しも時速100km/hで走行する10000系列の貨物列車など、貨物列車の高速化が進行していたが、同系列は専用の緩急車の連結を必要としており、運用上の制約も多かったことから、より汎用的に使用可能な車掌車の開発が求められた。このため、車掌車の高速化を主眼に試作された車両がこのヨ9000形であり、1968年に2両が製造された。車体は同時期に製造されていたヨ6000形に準じたものとなっているが、こちらは高速貨物列車への連結が主眼に置かれたことで、従来の貨物列車に比べ操車場を経由せず拠点間を直行することが想定されたことから、車掌の乗務時間を考慮し、独立した車掌車としては初めて列車便所が設けられたことが特徴である。反面、従来車に比べ執務用の机、椅子が削減されている。側窓は製造当初からユニットサッシが採用された。本車の最大の特徴は高速化に対応した台車である。これは元々新幹線0系で搭載されている台車を応用した板バネ式の軸箱支持装置により、高速走行時でも安定した走行が可能なよう試作された。本車のブレーキ装置は一般的な車掌車と同様の自動空気ブレーキであったが、空気バネ台車を搭載し電磁自動空気ブレーキを採用する10000系列の貨車と連結するため、同系列に対応した元空気溜め管の引き通しとジャンパ栓を搭載した。前述のとおり車掌車の高速化を期して開発された同形式だが、試験走行では芳しい成績を残せず、結局一度は試験走行が断念され、65km/h制限が課されて筑豊地区の石炭・石灰石輸送列車の車掌車に転用された。なお、塗装は製造当時が黒、後に青色15号となり、65km/h制限が指定された際に識別用の黄帯が巻かれている。その後ヨ9000号車は台車を2度換装し、高速化に向けた試験を再度行い最高時速110km/hでの走行を実現した。しかし、貨物列車そのものの斜陽化が進んでおり、本車を元にした量産型車掌車は結局製造されずに終わった。貨物列車への車掌車連結自体が1986年には原則廃止となったこともあり、本形式も同年度中に廃車されている。ヨ9001はその後も東小倉駅構内に留置されていたが、2002年から福岡県赤村の「源じいの森」敷地内にて静態保存されている。

 2013,03,13 源じいの森