レムフ10000形
トップページ鉄道写真図鑑旧国鉄・JR貨車>レムフ10000形
 レムフ10000形は、道路事情の改善により台頭してきたトラック便に対抗すべく、鮮魚輸送列車の高速化を図る目的で1966年に製造された冷蔵車のうち、車体の一部を車掌車としたものである(車掌室のない車両はレサ10000形として製造された)。形式が10000となるこの車両は、他に10000という形式がつけられた貨車と同様、最高時速100km/hでの高速走行を主眼としており、揺れの少ない安定した走行のため、空気バネ台車(TR203形)が搭載され、ブレーキも応答性向上のため、応荷重装置付きの電磁直通ブレーキを採用し、重量を問わず所定距離での制動が可能となっている。更に各車に台車用の空気を供給する元空気溜め管が引きとおされ、ブレーキ管と元空気溜め管を同時に接続・解除ができる密着自動連結器が搭載された。なお、本形式の車掌室側は、1968年以降所謂「瀬野八」区間において走行中の後補機の自動解放に対応し、専用の電気連結器が搭載された。冷蔵室は断熱構造で、ドライアイスによる保冷を想定し、ドライアイスを搭載可能な棚が用意されている。冷蔵室は2室に分けられており、それぞれの冷蔵室に8tまで積載が可能となっている(レサ10000形は各室12t)本形式及びレサ10000形で組成された貨物列車は、九州各地→下関で集約→東京市場間を直行する列車が「とびうお」、九州各地→幡生で集約→大阪市場間を直行する列車が「ぎんりん」という愛称がつけられ、それらにほぼ専属で運用された。最高時速100km/hの走行性能に加え、時に特急列車をも追い抜くほど最優先にダイヤが組まれたこともあり、それまでの冷蔵輸送に比べて出荷後競りに並ぶまでの日数が1日短縮され、また空気バネにより荷傷みが抑えらえたことから、当初は荷主から大いに好評を博している。レムフ10000形は11両が製造され、レサ10000形で組成された高速鮮魚列車の最後尾に連結された他、コンテナ車の緩急車代用として用いられることもあった。長らく高速鮮魚列車に用いられたものの、1970年代以降は高速道路延伸等で更にモータリゼーションが進み、更に通常の貨車に比べて走行距離が大きいことから老朽化が進んでいた。一部車両には特別保全が施されたものの全車両には波及せず、私有冷蔵コンテナによるコンテナ車への置き換えが進み、1986年3月に冷蔵車の運用が終了した。その後もレムフ10000形はコキ10000系列の緩急車代用として残されたものの、最終的に1986年11月のダイヤ改正で貨物列車への車掌車連結が原則廃止となったことを受け、お役御免となった。このため両形式とも国鉄分割民営化を前に全車廃車されている。レムフ10000のみ解体を免れて東小倉駅構内に長い間留置され、その後鉄道博物館への収蔵が決まり修復のうえ同館にて展示されている。

 2018,08,22 鉄道博物館


■Variation
 車掌車側を望む。同時期に製造されていたコキフ10000形の車掌車と同一構造で、トイレや石油ストーブを常設しており、照明は蛍光灯となっている。この部分だけ青15号に塗装されており、白色中心であった冷蔵車編成の中では目立っている。

 2018,08,22 鉄道博物館
2023/07/09