HC85系
トップページ鉄道写真図鑑JR特急気動車>HC85系
 2019年に量産先行車、2022年以降に量産車がそれぞれ登場。製造から30年が経過し経年を迎えつつあったキハ85形の置き換えを目的に開発された特急型車両である。本形式は特急型車両として初めてハイブリッドカーとなっており、形式のHCはそれに由来する。またJR東海にとっても初のハイブリッドカーとなった。車体は軽量ステンレス製で、特に前頭部は先代のキハ85形100番台にもやや似た、丸みのある前面貫通構造となっている。貫通扉は両開きのプラグドアとなっており、383系のように自動幌を備えている。本系列はキハ85形のように1両単位での増結は行わないが、2両と4両の編成を組み合わせて編成の増強ができ、最長で10両編成を組むことができる。前述のとおり、本形式は特急型車両として初めてハイブリッド方式を採用している。発電用エンジンと蓄電池からの電力を組み合わせ、VVVFインバーターによる制御を経てモーターを駆動させる所謂シリーズハイブリッド方式と呼ばれる手法が採用されているが、本形式では発電機と主電動機のいずれにも回転子に永久磁石が採用されている。従来のハイブリッドカーと比べて高効率での動力伝達が可能となり、ハイブリッドカーとして初めて120km/h運転を実現した。また、主電動機・主発電機のいずれも全閉式となり、メンテナンス性を向上させている。本形式の蓄電池はハイブリッドカーとしては最大容量、高出力を誇り、エンジンからの発電と同等量の電力を出力できることから、キハ85系では各車2基搭載だったエンジンは1基搭載になり、二酸化炭素や窒素酸化物の排出量の大幅威厳に寄与している。また、315系と同様「DIANA」と称される、車両状態を地上設備とリアルタイムでモニタリングし、故障の予兆検知などに反映させる機構を搭載している他、定速運転制御機構も備えている。ハイブリッドカーは一般的に気動車と扱われることが多いが、こちらは形式が「クモロ」「モハ」等の電車扱いとなっている。車内はグリーン車、普通車のいずれも2+2人掛けのリクライニングシートが展開する。グリーン車は緑と青のグラデーションが印象的なモケットとなっており、座席には読書灯が搭載されている。シートピッチは1160oで、フットレストの他、JR東海の車両では初めてヘッドピローが搭載された。また通路はカーペット敷きとなっている。普通車のモケットはオレンジのグラデーションとなっており、こちらも普通車としては広めのシートピッチ1000oを確保している。いずれもキハ85系のようなハイデッキ構造とはなっていないが、大型の側窓という特徴は受け継がれており、眺望性を確保している。なお、この大型窓の採用もあり、遮光にはカーテンが用いられている。付帯設備として、JR東海の在来線特急では初めてグリーン車、普通車の何れも全座席にコンセントを設置している。妻面鴨居部の車内案内表示器は量産先行車落成時はフルカラーLEDであったが、量産車はN700S系新幹線と同様の液晶表示器となり、先行車も営業運転開始前に換装されている。HC85系はまず2022年7月に特急「ひだ」のうち2往復で営業運転を開始した。その後同系列を使用した「ひだ」は増加し、同年12月からはJR西日本管内に乗り入れる運用にも充当されるようになった。2023年3月には「ひだ」の全定期列車、同年7月からは「南紀」の全列車が本系列による運用に変わり、キハ85系を全て置き換えている。現在のところ総勢68両の陣容で、「ひだ」「南紀」の両列車は本系列の独擅場となっている。2023年には鉄道友の会からブルーリボン賞も受賞しており、JR東海の在来線における新たなフラッグシップ車両として活躍が続く。

 2023,01,25 名古屋


■Variation
 基本編成の岐阜方先頭車はグリーン車で、クモロ85形という形式がつけられている。本車両のみ乗り心地向上のためのセミアクティブダンパが搭載されている。

 2023,01,25 名古屋
 4両モノクラスの編成はD200番台という編成番号が振られている。多客時には大阪発着の編成がこの編成となる。

 2023,06,10 鵜 沼
 2連を組む編成はD100番台という編成番号が振られている。この編成もサニタリースペース周辺の通路にナノミュージアムを設置している。D100番台の編成は「ひだ」の増結の他通常時の「南紀」にも用いられており、大阪や富山、紀伊勝浦とJR西日本管内にも乗り入れ、八面六臂の活躍を見せている。

 2024,07,31 名古屋
2025/02/03