キハ185系基本番台
トップページ鉄道写真図鑑JR特急型気動車>キハ185系基本番台
キハ185系:基本番台・3000・3100番台
 分割民営化を間近に控えた国鉄では、民営化後の経営基盤が脆弱とされた北海道・四国・九州向けに新造車両を製造することで、同地域に在籍していた老朽車両の置き換えと、それに伴う車両体質改善や経営基盤の強化が図られた。この目的により製造された車両群のうち、1986年以降に四国地区における急行列車の特急格上げを主眼において製造された特急型車両がキハ185系であり、国鉄では最後の新形式特急型車両となった。前面形状は同時期に北海道向けに製造されたキハ183系に準じた前面貫通構造で、前照灯・尾灯共に上部にまとめられている。国鉄の特急型車両ではあるが、民営化を見据えた車両であることもあり、本形式ではシンボルマークが廃されている。車体は特急型車両として初めて軽量ステンレス製となり、鋼製車両と比べ自重の低減が図られている。本形式では急行型気動車の置き換えも考慮されていたことから、既存の特急型気動車と比べ短編成化が容易に可能な構造が求められた。このため、空調などのサービス電源を機関直結式とすることで機械室を廃し、車両構成を運転台付き普通車のキハ185形(サニタリースペースの有無で0番台・1000番台に分かれる)とグリーン・普通合造中間車のキロハ186形の2種に絞ることで、最短2両での運用が可能になった。中間普通車が存在しない特急型車両は電車を含めても本形式が初めてであり、その後の特急型車両にも影響を与えている。エンジンは同時期に導入された一般型気動車のものと同系のDMF13HS(出力250PS)が採用されており、イニシャルコスト削減のため、液体変速機や主幹制御器などの一部機器類は廃車発生品があてがわれ、設計最高速度は110q/hとなっている。台車については新造されており、ボルスタレス台車が採用されている。またドアエンジン(側扉は折り戸となっている)や空調装置については、バス用部品が改良の上使用されている。車内はキハ185形ではリクライニングシートが940oで展開しているが、キロハ186形の普通車部分は0系新幹線の発生品を流用した転換クロスシートとなっていた(ただしシートピッチは1020oと広く、大型テーブルが配される等の差異があった)キハ185系は当初38両が製造され、1986年11月のダイヤ改正時より営業運転を開始した。その後JR四国移行後も14両が製造され、総勢52両の陣容となった。当初はキハ181系に交じり特急「しおかぜ」「南風」を主体に使用され、1988年からは瀬戸大橋を経由し岡山まで乗り入れるなど、1980年代後半における四国特急のフラッグシップとなった。ただしその期間は長くは続かず、1990年の2000系量産車登場や1993年の予讃線高松〜伊予市間電化完成などで予讃線・土讃線の定期特急からは撤退した。その後は高徳線や徳島線、牟岐線などでの活躍が主体となり、新たに設定された「剣山」「むろと」等については同車の独擅場となっている。また、運用減で余剰となったうち20両については四国同様急行型車両の置き換えを計画していたJR九州に譲渡されることとなり、久大本線の特急「ゆふ」、豊肥本線の特急「あそ」として運用を開始した。JR九州への譲渡車の中にはキロハ186形も4両含まれているが、こちらは全室普通車扱いとなり形式が「キハ186形」に変更された。JR四国所属車はその後一部車両の普通列車への転用(3000・3100番台化)やトロッコ牽引車等のジョイフルトレインへの改造がなされ、JR九州所属車は内装の更新やエンジンの換装、特急「A列車へ行こう」充当車への改造などがなされている。現在まで廃車はキロハ186形1両のみであり、四国・九州共に引き続きの活躍が続いている。。

 2013,12,31 多度津


■Variation
 1996年の徳島線急行格上げに際して設定された特急「剣山」に充当されるキハ185系については既存車とは異なるデザインとなり、前面の塗分けが変更されている他側面に巻かれた細帯が濃い青色になっている。ただし塗装で運用が分けられているわけではなく基本的には混用されている。なお、特急「剣山」運転開始後もそれまでの急行「よしの川」はしばらく存置され、最晩年は同形式による運用となっていた。同形式における唯一の定期急行運用であった。

 2018,11,23 多度津
 国鉄時代の登場時に近い姿に復元されたキハ185-17。2017年の四国デスティネーションキャンペーン及びJR発足30周年を記念し、キハ185-17・18の外装が変更され、この姿となった。下記のトロッコ控車と比べ、帯色や窓周りの塗装が登場時の姿に近い仕様となっている。

 2017,12,30 徳 島
 「瀬戸大橋トロッコ」の動力車兼控車に抜擢されたキハ185−20・26の2両は帯色が緑色に変更され、国鉄時代の登場当時を彷彿とさせる姿となった。ただし細部の配色が異なっている。なお、このキハ185−26は2012年の「アンパンマントロッコ」のJR東日本への貸出に伴い耐寒構造へと改造されており、団体列車扱いながらキハ185系で唯一関東・東北地方でも営業運転が行われた。キハ185-26が下記の「アンパンマントロッコ」専用車へのリニューアルが施され、キハ185-20に際しても「志国高知 幕末維新号」として外装の変更がなされたため、現在は見られない姿となっている。

 2008,08,10 岡 山
 上記「キハ185-26」は、2015年の「アンパンマントロッコ」リニューアルに伴いキクハ32形と共にリニューアルされた。外装がキクハ32形とあわせられた他、内装も家族利用を想定したテーブルつきボックスシートに改造されている。この改造に際してはグリーン車扱いに格上げされ、「キロ185形」という新形式が誕生した。

 2015,05,03 高 松
 1992年にJR九州に譲渡されたキハ185系は、赤と銀を基調とした姿に改められ、四国車とは装いが大きく変わった。登場当初は「ゆふ」「あそ」で車両運用が分けられたため、それぞれに独自のレタリングが入れられていた。2004年からはリニューアル工事が施され、あわせて窓下へのフォグランプの設置や前面の赤一色への統一など外装の変更がなされた。

 2019,03,10 鳥 栖
 「九州横断特急」仕様に改められたキハ185系。特急「九州横断特急」は豊肥本線の特急「あそ」を愛称変更すると共に肥薩線に直通する列車として2004年の九州新幹線部分開業時に新設されたもので、同時に新設された特急「くまがわ」と共に、乗務取り扱いを全て運転士が行うワンマン運転が行われることとなった。これに際し他車と区別する必要が生じたことから外装は赤一色で統一され専用のレタリングが配された。なお、現在は本塗装をベースにした「AROUND THE KYUSHU」塗装への変更が進んでいる。

 2013,03,16 人 吉