 |
2022年9月の西九州新幹線の開業による沿線の観光振興及び新幹線開業で長崎本線の肥前浜~長崎間が非電化となりそれまでD&S列車として長崎へ入線していた「36ぷらす3」が入線できなくなることの代替を兼ねて誕生した新たなD&S列車である。西九州新幹線が結ぶ武雄温泉と長崎の間は、在来線の場合長崎本線を経由するルートと大村線を経由するルートがあり、本列車はその2つを文字通り「回遊」する列車となっている。列車名の「ふたつ星」は、それら2つのルートと、沿線となる佐賀県・長崎県の両県を星に見立てたことに因み、4047は種車となっているキハ40形、47形からとられている。元々「はやとの風」で使用されていたキハ47形・キハ147形と、「いさぶろう・しんぺい」で用いられていたキハ140形の3両を種車に再度の改造を施しているが、今回の改造に際し、車両番号は全て「4047」で統一されている。「西九州の海めぐり列車」というコンセプトで、外装は水面に映える色に因んだパールホワイトを基調に金色の帯とロゴマークを配したものとなっている。また、前頭部の貫通扉上には星をかたどったエンブレムが掲げられている。種車はもともと観光列車で用いられていたことから全車とも既に中央に大型の側窓が設けられており、この点は改造後もそのままとなっている。キハ47、キハ147の車内は「はやとの風」時代の内装をベースとしており、2+2人掛けのリクライニングシートを基調としている。大型窓部分のベンチシートはソファシートに改められている他、キハ147形の乗務員室背後はカウンター席に、キハ47形の車端部ドア横は木製ベンチから大型テーブルを配置したフリースペースにそれぞれ改造されている。サニタリースペースはキハ47形に設置されており、車椅子対応の洋式トイレが設けられている。中央に連結されるキハ140形の改造車はビュッフェを併設した定員外ラウンジスペース「ラウンジ40」となり、形式も「キシ140形」に改められている。こちらは供食用のカウンターとソファーテーブル、窓を向いたカウンター席が設置されている。天井や座席モケットは西九州新幹線でも採用されている唐草文様があしらわれている。なお、キシ140形の客用扉は業務用となり締め切り扱いとなっている。「ふたつ星4047」は西九州新幹線の開業と同じく2022年9月から営業運転を開始した。武雄温泉を起点とし、江北周りで長崎本線を有明海沿いに長崎へ向かい、長崎からは大村線を大村湾沿いに進みながら武雄温泉に戻るルートで運行されている。
2023,09,23 武雄温泉 |