1500形
トップページ鉄道写真図鑑JR一般型気動車>1500形
 2006年登場。それまで使用されていたキハ58系やキハ65系等の急行型気動車と一部のキハ40形の置き換えを目的に導入された気動車である。車体は全長21m級で、前頭部を除きビードレスの軽量ステンレス車体かつ袖が絞られた形状となっている。前面は普通鋼製で、中央に貫通扉を備える。窓周りは黒く処理されており、窓上または貫通扉上に方向幕を備える。前照灯は丸形のものが窓上・窓下に各2等、尾灯は窓上にそれぞれ配されている。塗色は濃淡のエメラルドグリーンを基本とし、正面及び前後の側扉周辺が同色となっている(7次車のみ異なっている)。側扉は片開きで、片側3か所配置となっている。本形式ではJRでは初めて過給器つきコモンレール燃料噴射装置を搭載した環境負荷軽減型のエンジン(出力450PS)が搭載されている。このエンジンの搭載により、排出される窒素酸化物の量が1000形と比べても6割も低減されている。制動は電気指令式ブレーキで、同じブレーキシステムを有する同系列や1200形(1000形と異なりこちらは連結器が密着連結器のため、1000形の連結器を換装することで本系列との連結に対応したが、併せて改番されている)との併結が可能となっている。また、各車にプログラマブルコントローラーを搭載し、装置からの情報を表示可能かつ乗務員支援が可能なモニタ装置を運転台に設置しているが、これはJR四国では初の採用である。大半の車両は車内が2+2人掛けの転換クロスシートとなっている他、乗降扉付近の一部には補助椅子も設けられた。化粧板は木目調を主体としている。床面高さを1000形よりも80o低くしており、ホーム嵩上げと併せてステップレス構造を実現している。トイレは四国向けの普通列車用気動車としては初めて車いす対応の大型洋式トイレが設けられた他、車椅子スペースも設けてバリアフリーに対応している。ワンマン運転にも対応し、整理券発行機や運賃箱、運賃表示器などを搭載する他、扉部には半自動開閉用の押しボタンも搭載しており、形状は既存車よりも大型化されている。1500形は途中で仕様を変えながら増備が続き、2014年までに34両が製造された。全車とも徳島運転所に配置されており、高徳線、徳島線、鳴門線、牟岐線の各線で普通・快速列車として用いられている。因みにかつては「サンライズ瀬戸」の琴平延長に際して電車代替として予讃線・土讃線で用いられることもあった。

 2013,12,29 徳 島


■Variation
 2008年に製造された2次車では、行き先表示器の位置が貫通扉上部に変更されており、以降の車両まで引き継がれている。なお、1500形では2024年から表示器のLED化が開始されており、1200形リニューアル車とほぼ同一のフルカラーLED表示となっている。

 2024,12,31 徳 島
 2009年に製造された3次車以降は車両番号が1550番台に改められている。2次車に準拠しているが、排障器の塗装が濃いエメラルドグリーンになっている等の差異がある。また既存車がエンジンからの発電により車内電力を賄っていたのに対し、こちらは補助電源装置としてSIVを搭載しており、サービス電源等の発電をエンジンから切り離すことで、エンジンの燃費効率向上が図られている。2010年以降に製造されたこのグループは、2012年に製造された6次車の1565までの15両が該当する。

 2013,12,29 徳 島
 2013年に製造された7次車の1566・1567の2両は川崎車輌で製造されており、意匠が大きく変わっている。内装も片側転換クロスシート、片側ロングシートの配置となった他、モケットも優先席を除き緑基調のものに変わっている。運賃表示器は製造当初から次駅案内表示を兼ねた液晶式となり、これは既存車両にも波及しており本車がその嚆矢となっている。なお、近畿車輌における国内向け気動車の製造はキハ81形以来実に53年ぶりとなる。性能は既存車と共通のため、運用は分かれず混用されている。

 2013,12,31 高 松
 2014年に製造された8次車の1568・1569の2両は再び新潟トランシス製となり、外観は6次車以前に類似したものに戻っているが、車内は7次車に準じた片側ロングシート、片側転換クロスシートの構造となり、それらを折衷したような車両となっている。なお、袖仕切りは7次車とは異なり大型のものが採用されている。また側面のロゴマークは省略されている。この2両を以て1500形の製造は終了している。

 2024,12,31 志 度
2025/01/03