モハ50形
トップページ鉄道写真図鑑伊予鉄道>モハ50形
 モハ50形は大正時代に製造された木造単車の置き換え及びそれに伴う車両大型化を目的に1951年より製造された軌道線車両で、伊予鉄道の軌道線としては初めての全長15m級ボギー車である。初期に製造された車両は深い屋根が特徴の半鋼製車体で、直接制御方式を採用していた。やや前時代的の外観ではあったものの、初のボギー車は好評を持って迎えられ、一台逃しても同車に乗車する乗客もいたという逸話もある。1954年に製造された車両ではバス窓の採用でより近代化され、更に1960年以降に製造された車両からは制御方式が間接非自動制御方式となり、また車体は大幅に変わりバスの製造工法を応用した軽量車体とされた(床のみ木材を使用している)。これにより前面と側面はややくの字状になっている他、側面には車体強度を高めるリブが取り付けられる等、従来の車両とは一線を画す車体となった。1964年以降に製造された車両は製造工法は従来に近いものに戻した結果リブが廃されたものの、ややくの字に折れ曲がった前面は継承されている。因みに車両の塗装は1962年までに製造された車両が茶色とクリームのツートンカラー、1964年以降の車両はグレー地に窓・腰部が朱色というものであったが、後にクリーム地に窓・腰部を朱色に塗装する現行塗装に改められた。このように自社発注車28両だけでも車体工法・形状及び制御方式、更には塗装も異なる車両が混在しているが、この他に1967年に呉市電から1000形1001〜1003号車(1959年製)、1971年に南海電鉄から321形1両(1963年製、伊予鉄道では81号車)の譲渡を受け、双方ともモハ50形に編入している。この結果、50形は総勢32両の陣容となった。いずれも主力車両として使用されたが、南海321形を編入した81号車は前面は他車と同じように改造されたものの、車長や車幅が他の車両と異なったことから予備車的扱いになり、更に冷房装置が取り付けられなかったことから1987年には廃車された。残る車両は1981年以降に冷房化が施され、直接制御方式を採用していた車両も1979年に京都市電の発生品を流用して間接非自動制御方式に換装され、同時に出力も増強されている。このような変遷を経ながら21世紀を迎えるまで在籍していたが、2002年からはモハ2100形、2017年からはモハ5000形による置き換えが開始され、元呉市電の3両や中期に製造された軽量車体の車両を中心に廃車が発生している。2021年末の時点では13両の在籍となっており、過半数の車両が廃車されており、2022年以降もモハ5000形の増投入に伴うお着換えが進んでいるものの、残存している車両は後継車両に伍して各線で主力車両として活躍している。なお、製造から70年が経過したモハ51号車は70年の節目となる2021年に行き先表示器がフルカラーLEDに改められており、その存在感を示している(現在は他車にも波及しつつある)。

 2013,12,31 道後温泉


■Variation
 1953年までに製造された5両は、当初は前後に扉が取り付けられていた。1969年に他車にあわせて前中扉配置に変更されたものの、側窓はHゴムを採用していないため、外観上の特徴となっている。尚、1951年製の車両は製造当時集電装置はポールだったが、1953年にビューゲルに変更されており、現在は全車とZパンタグラフを搭載する。また、直接制御方式で製造された車両は1979年以降京都市電の廃車発生品を流用し間接非自動制御方式に変更され、また主電動機の換装により出力が増強したため、性能面では後期に製造された車両に合わせられている。製造から60年以上経つが、最初期に製造されたこのグループは、2018年まで1両の廃車も出さず使用されてきた。

 2015,08,22 古 町
 「IYOTETSUチャレンジプロジェクト」に基づき、塗装変更が漸次行われているモハ50形。初期に製造されている5両についても、例外なくオレンジ色一色へと塗装変更がなされている。

 2018,11,23 松山市駅前
 1960年から製造された中期車は、工法が従来車両と大きく異なり、バスの製造工法を応用した全鋼製の軽量車体が採用されている。前面・側面ともくの字状になり、車体強化のためにリブが入っている。また、前面窓は中央が大型窓、左右が2段窓となっており、総じて従来の車両とは一線を画した外観となった。制御方式は当初より間接非自動制御方式が採用されており、出力も従来車に比べ増大しているが、後に従来車もこの仕様にあわせられることになった。1960年製の3両は前扉が2枚引き戸であったが、1962年製の5両は1枚引き戸になっている。このグループは自重が凡そ13tで、モハ50形の中でも最も車体が軽い。その分老朽化の進行も顕著で、モハ2100形の置き換えは、このグループが優先的に行われている。既に1960年に製造された3両は全廃し、1962年製の3両が現在も在籍している。

 2013,12,31 道後温泉
 新塗装化されたモハ66号車。このグループも新塗装化が進み、当該車両はオレンジ色一色に塗り替えられている。

 2017,05,05 道後温泉
 1964年に製造された車両では、前面は中期製造車と同じ形状となっているが、再度製造工法が変更されており、従来の鉄道車両の工法によって製造されている。また当初よりグレー地に朱色帯という明るい色で製造されている。このグループは1965年までに9両が製造され、2020年までは全車現役で使用されていた。

 2013,12,31 古 町
 新塗装化されたモハ71号車。このグループも新塗装化が進み、当該車両はオレンジ色一色に塗り替えられている。なお、このモハ71号車は2020年に廃車されている。

 2017,05,05 道後温泉
2023/03/01