ケーブルカー
トップページ鉄道写真図鑑筑波観光鉄道>ケーブルカー
 筑波山ケーブルカーは筑波山神社に近い麓側の宮脇駅と、山上の筑波山頂駅の間、1.6km超を結ぶケーブルカー路線である。この路線は途中で大きくカーブしており、宮脇駅と筑波山上駅の間は凡そ90度曲がっている。路線開業は1925年と古く、関東では箱根登山鉄道に次ぐ歴史を誇っている。筑波山神社への参詣客や筑波山への登山客のアクセスを担うべく建設された路線であるが、当時既に柿岡町に地磁気観測所がおかれており、同地の観測に影響を及ぼす可能性があったことから線路には架線が張られず、蓄電池で車内照明を補っていた。現在も蓄電池を発電に使用している鋼索線は同線を除くと比叡山鉄道や摩耶ケーブル、皿倉山ケーブル等に限られており、しかも開業当時からそれを継続しているこの路線は、より珍しい存在と言える。路線は筑波山鋼索鉄道が運営しており、1944年に一旦廃止されるが10年後の1954年に復旧している。運営は引き続き筑波山鋼索鉄道が担ったが、1999年に筑波山ロープウェーと合併して現在の筑波観光鉄道になっている。

 現在使用されている車両は1995年に大栄車輛で製造された全長12m級の車両である。筑波山ケーブルは、初代車両からA・Bと車号が振られており、3代目となる同車もその慣習が踏襲されている。車体は一般的な平行四辺形上で、直線基調の比較的シンプルなデザインとなっている。また前照灯・尾灯とも角型のものが採用されている。側扉は片側2か所の引き戸で自動ドアとなっているが、このドアの動作を目的として、駅部分には交流電化された第三軌条が設けられている。前述のとおり車内照明は蓄電池で賄われているため、屋根上には集電装置は存在しない。登場時は親会社である京成電鉄の現行塗装に準じた塗装となっており、A号車が「つつじ」、B号車が「もみじ」と付けられていた。この愛称は2代目の車両の愛称を踏襲している。2005年のつくばエクスプレス開業に合わせて塗装変更が施され、A号車が緑色、B号車が赤色を基調としたものに塗り替えられている。同時にA号車の愛称が「わかば」に変更されている。現行車両も製造から20年が経過したが、引き続き筑波山への観光・登山や参詣客の輸送に従事している。

 2013,09,28 宮 脇


■Variation
 A号車は緑色を基調とした塗装であり、「わかば」の愛称を持つ。平行四辺形状であるため、山麓側と山上側では印象が異なっている。

 2013,09,28 筑波山上