C形(妙見の森ケーブル)
トップページ鉄道写真図鑑能勢電鉄>C形(妙見の森ケーブル)
 現在能勢電鉄が運営する妙見の森ケーブルは、妙見山へのアクセス路線として1925年に妙見鋼索鉄道の手により開通した。麓までの鉄道路線を既に開通させていた当時の能勢電気軌道と連絡し、能勢妙見堂への参詣や妙見山への登山客輸送に貢献した。当時は下部線と上部線の2路線の構成で、乗り継ぐことで妙見山頂へと到達することができた。しかし他のケーブルカー同様戦時中に不要不急路線に指定され、1944年には一旦路線廃止されてしまった。その後1960年に往時の下部線に当たる黒川〜ケーブル山頂間が再開業するが、この時点で運行は能勢電気軌道が担うこととなり、上部線はリフトを建設して代替することとなった。なお、撤去された上部線の設備は、後に静岡県の十国峠ケーブルに転用されている。現在の鋼索線は能勢電鉄妙見口駅に比較的近い麓の黒川駅から山上側、リフトに接続するケーブル山上駅までの凡そ0.6kmを結ぶ。巻き揚げ機は開業当時のものを再度使用しており(1924年スイス製、テオドルベル型)、線路についても元々が標準軌であったことからそのまま標準軌となった(因みに上部線の巻き上げ機を流用した十国峠ケーブルも標準軌で、全国ではこの2か所のみとなっている)高低差は229mあり、その間の最急勾配は424‰となっている。長年にわたり参詣客や登山客、観光客を輸送しているが近年の利用客は減少しており、その余波で2006年以降は一部の日を除き冬期間は運休となった。

 現在使用されている車両は1960年のケーブル再建にあわせてナニワ工機で製造されたものである。先行して1956年に落成した十国峠ケーブルの車両に類似した車体であるが、この時期に製造されたケーブルカーには珍しく乗務員用側扉が設けられている。前面の窓は開閉式になっており、麓側には天窓も備えられている。前照灯は麓側が窓下、山頂側が上部に設置されており、別に窓下に角型の尾灯を有する。客用扉は折り戸で当初より自動ドア化されている。集電装置は菱形で、前後に2か所設けられている。内装は一般的なケーブルカー同様のクロスシート配置となっている。落成当初は朱色とクリームの2色塗りという塗装であり、愛称はついていなかった。1993年の外装更新とあわせて愛称が付けられ、1号車が「ほほえみ」、2号車が「ときめき」となった。更に2014年の運行開始にあわせ、開業以来初となる大規模リニューアルが行われた。これにより現在の姿となり、前面・側面とも下部に木材が取り付けられ、内装も木目調となり行燈をイメージした電球色の照明が採用されるなど、総じて「ログハウス調」のイメージとなった。なお、モケットは車両により異なる色となった他、このリニューアルに際し座席のシートピッチも拡大しており、それにより着席定員は減少している。

 2014,09,15 黒 川


■Variation
 山上側の姿。山上側の前照灯は車体上部に設置されている。なお、1号車「ほほえみ」は、「山の緑と透き通った空」をイメージしたミントグリーン基調に塗られている。

 2014,09,15 ケーブル山上