800形
トップページ鉄道写真図鑑神戸市交通局>800形
 800形は戦中期を迎え輸送人員が高まりを見せる中、1937年に自局長田車両工場で製造された車両である。車体デザインは既に製造されていた700形のそれを継承し、半流線形の前面形状に側面の大型窓等が引き継がれているが、輸送力向上が念頭に置かれたことから、本車は全長14mと大型化し、側扉は前中後と3か所に配置された。このうち中扉は、当初幅1200oの4枚折り戸となっていた。また、自動扉が採用された700形とは異なり、こちらは手動扉となっていた。車内はオールロングシートで、扉付近にはポールも設けられるなど輸送力向上が念頭におかれた内装となっていた。床材は板張りとなり、つり革は通常の丸形であるが、車内照明については700形に引き続き乳白色のガラスグローブに覆われており、700形からの特徴を引き継いでいる。800形は当初10両が製造され、これが戦前最後の車両新製となった。1945年6月の神戸大空襲では4両が焼失したが、1947年には戦後初めての新製車として800形が増備されることになり、焼失した4両の代替新造の他、8両が追加で新造され、1947年以降は18両の陣容となった。これ以降は側扉を自動化した900形の増備に移行したため、本形式は以降も18両の陣容で推移した。1950年代には集電装置がダブルポールからビューゲルに換装された他、3扉だった側扉は基本的に1枚使用されなくなり、中間扉を塞いで前後2扉とした車両の他、1100形のように前中扉配置に改められ、後ろ扉が埋められた車両も現れた(これに伴い一部の車両で車番変更がなされ、前中2扉の車両が801・802となるように番号が変更された)。3扉で残った車両も、中間扉は折り戸から引き戸に改められている。前中扉配置に改められた車両はワンマン化改造が施されたが、全車には波及せず大半がツーマン仕様だった他、ワンマン化改造された車両も晩年はツーマン車扱いとして運用された。本形式の廃車は1969年から始まり、路線廃止まで用いられた車両はワンマン化改造を受けた2両のみであった。廃車後の譲渡はないが、市電廃止後も808号車(元800形トップナンバー)が保存対象となり、現在は700形に並んで名谷車両基地内に静態保存されている。なお、700形は一部を除き登場時の外観に近づけて保存されているが、こちらは中間扉が折り戸に復元されているが、ビューゲルや方向指示器の取り付け等、現役末期に近い姿で保存されている。

 2018,09,24 名谷車両基地


2021/01/31