1100形
トップページ鉄道写真図鑑神戸市交通局>1100形
 1100形は1954年に製造が開始された車両である。全長12.7mで、それまで製造されていた2扉車の750形をベースとしているが、本形式では側扉が引き戸となった他、扉配置が前中扉配置となった。制御方式は旧来の直接制御方式だが、700形以来となる弾性車輪が搭載され、静粛性の向上が図られている。車内はオールロングシートとなっている。1100形はまず3両が自局長田車両工場で製造されたが、この3両が数多の名車を輩出してきた長田車両工場で製造された最後の車両となった。その後一旦は和製PCCカーの一つである1150形の製造に移行するが、1150形は取扱いが既存車と大きく異なり保守にも難があったことから、1960年には本系列が追加で2両製造されることになった。この2両は川崎車輌で製造され、1150形(1152号車以外)に準じた車体形状を有し、Z型パンタグラフを初めて搭載している。この2両が神戸市電最後の新造車となった。全車とも1968年にワンマン化改造され、神戸市電末期において主力車両の一翼として活躍した。1971年の市電全廃後はワンマン化改造がなされていたことから全車とも広島電鉄に譲渡されており、同社の1100形として運用を開始した。車両番号、塗装もそのままに、ほぼ改造なしに導入されたが、広島電鉄譲渡後は尾灯増設、車番表記位置の変更が行われた他、1981年に方向幕の電動・大型化、1982年以降に冷房化改造が施されて印象が変わった。時に全面広告車となり、1978年より1105号車がハノーバー電車として独自のイラストが描かれる等されたが、1997年のプリペイドカード導入後、降車に支障をきたすことから廃車対象となり、2000年から翌年にかけて全車運用を離脱した。1103号車のみ休車状態で残されたが、これも2003年に廃車されたことで形式消滅した。その後1103号車は神戸に里帰りすることになり、冷房装置を撤去のうえで御崎公園に静態保存されている。

 2015,11,22 御崎公園


2021/01/31