3100形
トップページ鉄道写真図鑑広島電鉄>3100形
 3100形は、1961年から1964年にかけて製造された2車体3台車連接構造の2500形を、1985年から翌年にかけて3車体4台車連接構造に改造し、併せて冷房化改造が施された車両である。同形式の元となる2500形は、宮島線から市内線への直通列車増発に際して製造されたもので、5編成10両が配備された。このうち1961年製の4両はナニワ工機にて外注されたが、翌年以降に増備された6両は自社工場で製造されており、送風機の有無や床構造等差異が生じていた。既に製造されていた宮島線直通対応の単行車2000形(後に1両を除き2両連結化、2009年運用離脱)と同様、市内線で求められる高加減速性能と宮島線で求められる高速走行性能の両立が図られており、釣り掛け駆動方式ではあったが電気制動が採用された。台車には日本車輌製のトーションバー台車が採用されているが、同社以外は遠州鉄道等限られた事業者でしか採用されていない。2500形は広島電鉄では初の連接車両であり、既存の路面電車車両と比べて輸送力が増大し、当初は主力車両として活躍していたが、3000形が3車体4台車連接構造で導入され、2000形に2両連結化が施されるとそれらに比べ輸送力は劣り、更に同じ連接車の3700形の増備により運用の幅が狭まっていた。3100形の改造に際しては、中間に連結される車両の前頭部を切断の上で中間につなげたほか、前頭部は行き先表示器の大型化や前照灯・尾灯の換装が施されている。2500形時代にあった付随台車は電装化され、冷房装置を取り付けたことから補助電源装置も追設された。なお、3100形への改造に際しナニワ工機製と自社工場製で生じていた差異は基本的に統一されており、双方の区別なく混在されている(ただし、3101編成とそれ以外の編成は前面の形状がやや異なっている)。3100形への改造後は3編成の陣容となり、余剰となった1両は廃車された。当初は2000形と同じ塗装を纏っていたが、1988年に「ぐりーんらいなー」の一車両として現行塗装に改められた。因みに3103編成は当初「ピースバーン号」として全面的にアートが描かれていたが、1995年に他車と同一になった。こうして他車と同等の輸送力を確保し主力車両の座に返り咲いた3100形であったが、その後の低床車の台頭に際しては活躍範囲が狭まりつつある。2000形とは異なりICカードにも対応したが、現在は平日朝ラッシュ時のJA広島病院前〜広電本社前の運用を中心に限られた運用に就く程度となっている。なお、2500形としては1967年にも大阪市電から1601形の譲渡を受け、連接車体に改造した車両4両が編入されているが、そちらは3100形への改造種車とはならず1985年に廃車されている。

 2018,11,26 広電本社前


■Variation
 3101B号車は自社工場製の車両が改造種車となっている。基本的な差異は改造時に統一されたため、ナニワ工機製の車両との差異は殆どない。なお、同編成のみ前面の窓が他編成に比べてやや小さくなっている。

 2018,11,26 広電本社前