3000形
トップページ鉄道写真図鑑広島電鉄>3000形
 3000形は1979年に導入された車両である。元は1954年以降に製造され、西日本鉄道福岡市内線で活躍していた1100形・1200形・1300形及び予め西日本鉄道から広島電鉄に移籍していた1300形で、これらを3連接車体に改造した車両である。3連接車体は広電では初めての採用となった。3連接車体への改造以外にも、広電での使用に際しカルダン駆動車両の釣り掛け駆動化・制動能力の強化・側扉の交換(折り戸は全て引き戸に換装された)など、各種の大規模な改造が行われている。塗装は西鉄時代のものは引き継がず、ピンクを基調に赤のラインが入った当時の宮島線直通車の塗装に改められた。車内はオールロングシートとなっている。尚、登場当初は非冷房であったが1983年までに全車冷房化が完了している(ただし、後に冷房装置の換装がなされている)。3000形は1982年までに8編成が竣工した。 当初は宮島線直通運用に充当されたが、3100形以降の車両と異なり発電ブレーキを備えず、後継車と比べて性能が劣っていたこともあり1998年までに直通運用を離脱し、市内線の運用に充てられることとなった。なお、宮島線撤退より前に1編成が廃車されている。残る7編成は2010年代に入るまで全車在籍し、1系統(広島駅〜広島港)を中心に市内線で用いられたが、老朽化から2015年より1000形及び5200形による置き換えが進められ、2021年までに1編成を除いて廃車された。残る1編成は現在予備車扱いとなっている。因みに2015年に廃車された2編成はミャンマーに譲渡されており、2016年1月より電化されたヤンゴン市内の臨港線に充当されたが、わずか半年で使用休止となってしまった。

 2008,08,08 広島駅〜猿猴橋町


■Variation
 3000形のうち、3007・3008の2編成は元々2車体連接構造の1300形として導入されていたものを、3車体連接構造へと再度の改造を施したものである。

 2018,11,26 広電本社前
2021/11/24