モハ1100形
トップページ鉄道写真図鑑福島交通>モハ1100形
 現在は飯坂線のみ鉄道路線を保有している福島交通だが、かつては飯坂温泉の対岸と福島駅、更に東北本線が通っている伊達、現在阿武隈急行が通っている保原・梁川まで結ぶ軌道線が存在し、総称して「飯坂東線」と呼ばれていた。1908年に信達軌道によって路線開通したもので、当初は非電化かつ軌間762oのナローゲージであった。1926年に1067oへの改軌及び電化がなされたが、併用軌道の拡幅が進まなかったため、軽便鉄道時代と比べて車幅の拡幅がさほど行えなかった。このため、改軌後に導入された電車であっても車幅は最大でも1900o程度で2000oを超える車両はなく、非常に細身な車体となっている。このため、花巻電鉄の車両と同じく「馬面電車」と称されることもあった。なお、現在の飯坂線は元々別会社が運営していたが、1927年に合併している。合併後は両線間での車両のやり取りも行われている。なお、戦後の1949年以降1953年までに製造された半鋼製ボギー車、及び1955年以降に木造ボギー車を半鋼製化した車両については、形式がモハ1100形に統一された。いずれも全長10〜11m級のボギー車だが、車両により形態がやや異なっている。ただし、集電装置は菱形パンタグラフ、駆動方式は釣り掛け駆動、制御方式は直接制御方式で統一されている。「半鋼製で製造ないし改造されたボギー車両」をモハ1100形という形式に一まとめにしているきらいはあるが、総勢21両の陣容で、戦後の飯坂東線の主力車両として活躍した。なお、1960年には全鋼製の車両が2両入線したが、そちらはモハ2000形と形式が分けられている。モハ1100形、モハ2000形ともワンマン化は施されず、ツーマン仕様のまま推移した。飯坂東線はモータリゼーションの影響により1967年から路線縮小が始まり、最終的に1971年に全線が廃止された。車両規格の特殊性もあり廃止後は他社への譲渡はなく、全車とも路線と運命を共にした。一部の車両は保存されており、2021年時点でも1100形3両が福島県内で静態保存されている。

 2017,06,25 保原中央交流館


2021/02/14