2000形
トップページ鉄道写真図鑑筑豊電鉄>2000形
 筑豊電鉄では1956年の路線開業以来、西鉄の車両を用いて営業運転を行っており、自社では車両を保有していなかった。この状況を改めるべく、路線縮小の進んでいた西鉄福岡市内線及び北九州線にて余剰となっていた連接車両の譲渡を受け、筑豊電鉄の車両として使用することとなった。この背景から1976年より導入された車両が2000形である。当初種車となったのは福岡市内線の1200形・1300形で、登場当初は2両連接車のままとなっていたが、輸送力増強の観点から翌年に1000形の車体を改造した中間車を連結して3両連接車体に改造された。このスタイルは西鉄に存在していた1000形の3両連接車に類似したものとなっているが、こちらの方が車長が長く、更に中間車にも折り戸が設けられているという違いがある。当初は5編成の陣容であったが1980年に北九州線の1000形を改造した3両連接編成2編成が追加増備され、2000形は7本の陣容となった。尚、この他1985年以降には同じく西鉄1000形の譲渡を受けた2両連接車も配備されたものの、こちらは2100形と区分されている。いずれにしても制御方式は抵抗制御、駆動方式は釣り掛け駆動方式という点に変わりはない。当初は前面の改造や冷房の設置は行われておらず比較的西鉄時代の面影を残してたが、1984年から翌年にかけて冷房化改造が施された他、1990年以降に実施された車体更新に伴い現在のスタイルへと変化している。塗装は長らく西鉄2000形や貝塚線車両と同じ塗装であり「黄電」と呼ばれていたが、2007年より1編成ずつ7色に塗装を変える取り組みがなされ、「レインボー電車」という愛称を持つようになった。これは2009年までに完了しており、それによって従来塗装は消滅している。2100番台は既に全廃となり、2000形も2012年に1編成の廃車が発生したものの、それ以外の6編成はその後も現役で使用され続け、3000形と共に主力車両として活躍した。尚、基本的に3000形とは運用が分けられており、時刻表においても2000形充当列車は「3連」として区別されていたが、2015年からは新型車両5000形が導入され、それに伴い残存車両も順次運用から離脱する計画となっており、最後は2003編成の1本のみ運用に就いていた。なお、2015年以降に残存した車両はICカードリーダーの増設や運賃表示器などの換装が行われていた。2003編成は2018年以降片側が西鉄時代のツートンカラー、反対側が筑豊電鉄における旧塗装に塗り替えられて注目を集めたが、2022年11月にラストランが実施され、その活躍に終止符を打った。

 2013,03,13 楠 橋


■Variation
 1980年に譲渡された車両は当初より大型の方向幕を有しているのが特徴であり、現在は英字併用の方向幕が搭載されている。当初はこれ以外にも従来編成との差異はあったものの、更新工事の施工に伴いその差は殆どなくなっている。この2006編成は現在オレンジを基調とした塗装をまとっている。

 2013,03,13 黒崎駅前
 最終増備の2007編成は赤色を基調とした塗装を纏っている。このように2000形は1編成ずつ「レインボーカラー」と称して異なる塗装を纏っているが、紫色であった2001編成は2012年に廃車されている。

 2013,03,13 筑豊直方
 2000形最後の1本となった2003編成。この編成は2018年に車両検査を受けており、その際に塗装が同車にゆかりのある塗装に復元された。1編成に2種類の塗装を施されており、B車正面とB車に向かって右側はオキサイドイエロー地にボンレッド帯という、所謂「黄電」の姿が再現された。

 2019,03,10 楠 橋
 A車正面及びB車に向かって左側はかつて西鉄の軌道線で見られたマルーンとクリームのツートンカラーが再現されている。前述のとおり1編成に2種類の塗装が施されたため、見る角度によっては完全なリバイバルカラーとなるが、反対側から見た場合は非常にちぐはぐな印象となる。2022年11月のラストランを以て運用を退き、筑豊電鉄から同型が消滅した。

 2019,03,10 楠 橋
2023/02/26