ML6形(テキ6形)
トップページ鉄道写真図鑑えちぜん鉄道>ML6形(テキ6形)
 テキ6形は、当時の京都電燈が運営していた越前電気鉄道(現在の勝山永平寺線)における貨物需要の高まりを受け、同線初の電気機関車として梅鉢鉄工所にて1920年に製造されたものである。電気機関車としての位置づけではあるが、車体は電動貨車に近いもので、全長7m級の箱型車体の中央に大型の側扉が備えられている。製造当初は木造で、側扉は両開きで側窓には丸窓が採用されている。また、当時は集電装置はポールであった。1920年には他に3両の電気機関車が製造されたが、主制御器が異なったことからそちらはテキ7形と形式が分けられており、更に1923年にテキ6形と同じ主制御器を搭載した車両がテキ10形と別形式とされたこともあり、結果的にテキ6形はテキ6号機1両のみの陣容となった。当初より越前電気鉄道での貨物列車の牽引にあたり、1942年には京福電気鉄道への吸収に際し同社の車両となった。なお、1936年以降本格的な電気機関車の導入が進んだことから次第に入れ替え用あるいは永平寺線の貨物牽引用に転じた。この間、1953年には集電装置の改造がなされているが、既存のポールを流用した所謂「Y字型ビューゲル」となっている。1965年には車体の老朽化から鋼体化改造が施され、側扉の片開きへの交換を経て現在に至っている。同型の電気機関車が路線廃止や貨物輸送の縮小等により廃車が進む中でこのテキ6形のみは福井口工場の入れ替え用として存置され、長年入れ替えに従事した。1993年にはいったん除籍され移動機械の扱いとなるが、1999年には本線走行を行えるよう整備の後車籍復活し、以降イベント等で本線走行の姿も見ることができるようになった。えちぜん鉄道への移管時に形式がML6形に改められ、車籍も引き継がれたが2004年に再度除籍、以降は再び入れ替えに従事するようになったが、その後モーターカーの導入で余剰となり、2009年に勝山駅前に移設され、動態保存されることとなった。

 2015,03,29 勝 山