デワ10形
トップページ鉄道写真図鑑豊橋鉄道>デワ10形
 デワ10形は現在の渥美線を運営していた最初の会社である渥美電鉄が自社線を開業させるにあたり、開業前年の1923年に製造した木造2軸車を、後年電動貨車に改造したものである。元となる車両は当初デハ100形を称し、前述のとおり1923年に日本車輌で製造されたものである。3両が製造されたが、車長が10mにも満たないなどの小型車であり、製造当初は同時に製造されたボギー車のデホハ1形(後の150形)と混用されたが、その後の車両増備に際してはボギー車に比して輸送力が劣る単車の本形式は、戦中期まで存在した三河田原〜黒川原間などの末端部分での運用が中心となった。渥美鉄道の名鉄合併後はモ1形に改称されたが、1943年には戦中期における輸送力増強もあり旅客車両はボギー車に統一され、お役御免となった本車は3両とも電動貨車に改造された。改造に際して客室部分は有蓋車と同様の構造とされたが側面の扉は乗降用扉を流用しており、旅客車時代の面影を残している。当初電動貨車に改造された際はデワ30形という形式であり、牽引力で電気機関車に劣り、本線運用には不向きであることから花田貨物駅(国鉄と渥美線の分界点)構内における貨物入換や高師駅構内の車両工場の入換を中心に用いられた。1954年に渥美線が名古屋鉄道から豊橋鉄道に分離独立した後はそのまま豊橋鉄道に引き継がれ、引き続き渥美線に存続することとなった。豊橋鉄道へは3両とも継承されたが、うち2両は1960年代に廃車されており、最後まで残ったデワ33が1971年にデワ10形デワ11に改番されている。1984年に貨物輸送が全廃となると工事用臨時列車や高師駅構内の工場入換車両として従事することとなった。開業時からの面影を残す貴重な車両であり、豊橋鉄道のシンボルともいえる存在であったが、1997年の昇圧には対応できず、昇圧と同時に惜しまれつつ廃車された。なお、廃車まで制動装置は手ブレーキのみでありその点でも貴重な存在であった。廃車後は田原市に譲渡され、現在はデキ211とともに田原市内の「サンテパルクたはら」で静態保存されており、貴重な2軸木造電動貨車の姿を今に伝えている。

 2014,06,07 サンテパルクたはら
2024/02/11