1400型(名古屋市電)
トップページ鉄道写真図鑑名古屋市交通局>1400型
関連リンク:豊橋鉄道モ3100形
 1936年登場。当時名古屋で開催が予定されていた「名古屋汎太平洋平和博覧会」に合わせた輸送力増強の一環として製造された車両である。博覧会輸送に相応しい車両、今後の名古屋市電の標準車両となるべく設計されており、半流線型の前面や張り上げ屋根といった特徴や、従来車に比べて軽量化が図られた軽快なデザインの車両となった。同車で採用された半流線型の前面や張り上げ屋根、更に扉配置や窓配置などは以降に製造される車両にも受け継がれており、文字通りの標準車両となった。尚、同車で採用されたモーターは出力が比較的小さく、小出力のモーターでも既存車両と同等の性能を発揮すべく軽量化が図られる等、経済性も考慮されている。1400形は博覧会終了後も戦中期の輸送力増強に合わせて増備が進み、1942年までに75両が導入された。同車は前面をはじめ、各所にRが設けられたデザインは当時としては斬新であり、軽量化された車体もあり名古屋市電のみならず戦前における日本路面電車の代表的存在と位置付けられることも多い。戦中・戦後期において主力車両として活躍したことは勿論のこと(尚、5両が戦災により被災、1両が事故で大破しているが、後に車体を新製の上で復旧している)、前述の通り元々標準車両という位置付けで製造された車両であったこともあって、モータリゼーションや地下鉄開業に伴う路線縮小によって以降に製造された高性能車等の廃車が続く中、1400形は1974年の市電廃止まで終始名古屋市電の主力車両であり続けた。尚、製造当時の集電装置はポールだったが、後にビューゲル、Zパンタグラフに換装されている他ワンマン化対応も施行されている。1400形は1971年に9両が豊橋鉄道に譲渡されてモ3100形となり、うち7両は車体更新や冷房化などを経ながら21世紀に至るまで主力車両として活躍を続けた。尚、現在は2両が静態保存されている。

 2012,12,22 市電・地下鉄保存館