100形
トップページ鉄道写真図鑑名古屋市交通局>100形
 1957年の地下鉄東山線一期区間開業に合わせて製造された、東山線の初代車両である。同車は片開き3扉であり、全長15.5m、幅2.5mと他地区の地下鉄車両に比べて小柄な車体が特徴で、塗装は黄色一色となり「黄電」という愛称が付けられた。この黄色い塗装は東山線の300系や名城線の1000系列にも活かされており、とりわけ東山線では一色塗装となったため「東山線=黄色」というイメージを定着させることとなった。100形にある特徴としては、ボディマウント構造とモノコック車体を採用したことにある。ボディマウント構造は車体下部までを一体的に成型した車体構造であり、それ故機器類が覆われている点が特徴である。この構造に加え、直角カルダン駆動方式や走行音低減の為に弾性車輪が導入されているが、これらは同時期に製作されていた名古屋市電の1900型・2000型で培われた技術を地下鉄車両に応用したものである。車内はオールロングシートで、乗車時間が相対的に短いことから車内には網棚は設置されなかった。100形は1963年までに40両が製造され、全車とも東山線で営業運転に投入された。その後路線延長や輸送力増強用で100形の編成も増強されることとなったが、100形と同じボディーマウント構造を採用した車両は中間車500形のみで、1964年以降に製造された車両はボディーマウント構造が廃された他、1965年に製造された100形増結用中間車の700形に至っては両開き扉が採用されたため、これらを組み合わせて6両編成を組んだ100形は当初に比べて編成美が大きく崩れている。後継車両と共に東山線の第一線で活躍を続けた100形だったが、モノコック構造の軽量車体は老朽化の進行がはやく、更にボディーマウント構造の保守が困難であったことから、700形を先頭車化改造した250形と差し替えられる形で運用を離脱し、1985年までに全車廃車された。最後まで残った107・108号車の2両のみ静態保存されており、現在もその特徴的な車体を見ることができる。

 2012,12,22 市電・地下鉄保存館